詳細情報
到達度評価のテスト (第12回)
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
書誌
教室ツーウェイ
2002年3月号
著者
松永 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月からの評価は、相対評価から絶対評価に変わる。それに関連して、多くの学校で評価規準と評価基準が作成されている。 評価規準は、学習指導要領を分解したものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業の準備
向山型国語の研究授業は教材と格闘することが前提となる
教室ツーウェイ 2000年12月号
国語 46
中学教科書教材で問題提起を積み上げる
教室ツーウェイ 2015年1月号
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 44
授業をパーツで組み立てるA
教室ツーウェイ 2014年11月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
中学校国語
どの子も参加できるパーツで授業を構成する
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“経営課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“開かれた学校づくり”に関する意見…
学校運営研究 2000年11月号
向山型算数WEBサロン 96
割合の文章題を解く力を伸ばす面積図
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る