詳細情報
到達度評価のテスト (第11回)
テストを柱として評価する
書誌
教室ツーウェイ
2002年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
生きる力をどう評価するのか 昨年十二月に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方」が答申された。その第二節には、次のようにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
到達度評価のテスト 10
基礎学力を的確に評価できる問題をつくる
教室ツーウェイ 2002年1月号
到達度評価のテスト 9
算数到達度テストは教科の例題を使え!
教室ツーウェイ 2001年12月号
到達度評価のテスト 8
到達点を明示し、教師の不正が入らないシステムを作る
教室ツーウェイ 2001年11月号
到達度評価のテスト 7
到達度評価で教師を二分する
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度評価のテスト 11
テストを柱として評価する
教室ツーウェイ 2002年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(3年)
三平方の定理
数学教育 2010年2月号
読書案内
『歌う国民―唱歌、校歌、うたごえ』
生活指導 2011年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
総合/「総合的な学習」のカリキュラム評価・改善の方法
作業単元から資料単元へ
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
“授業を創る”ということ 1
授業づくり=「可能性への愛と要求」
キーワード:「可能性への愛と要求」
解放教育 2010年4月号
一覧を見る