詳細情報
“授業を創る”ということ (第1回)
授業づくり=「可能性への愛と要求」
キーワード:「可能性への愛と要求」
書誌
解放教育
2010年4月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学習集団づくりの理論を提起し、広島、高知、大阪など、各地の同和教育実践の中で、とりわけ、授業づくり≠リードしてきた教育学者、故・吉本均さんの言葉だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業を創る”ということ 12
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
解放教育 2011年3月号
“授業を創る”ということ 11
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
解放教育 2011年2月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
“授業を創る”ということ 9
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
解放教育 2010年12月号
“授業を創る”ということ 8
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
解放教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“授業を創る”ということ 1
授業づくり=「可能性への愛と要求」
キーワード:「可能性への愛と要求」
解放教育 2010年4月号
提言・学習意欲の視点から授業を見直そう
生徒が意欲的に取り組む数学の授業展開を求めて
数学教育 2007年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
百玉そろばんが生んだドラマ
向山型算数教え方教室 2010年9月号
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
意外性や不思議さを感じさせる教材
数学教育 2009年9月号
一覧を見る