詳細情報
到達度評価のテスト (第8回)
到達点を明示し、教師の不正が入らないシステムを作る
書誌
教室ツーウェイ
2001年11月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
1 今、なぜ到達度テストか 新学習指導要領の目玉は二つある。一つが「総合的な学習の時間」であり、もう一つが、「基礎基本の徹底」である。 そして、これからの学校は、基礎基本が徹底しているかどうかを、具体的に、親に地域に説明していかなければならない。そのための資料として、到達度テストは重要な位置を占める…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度評価のテスト 12
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
教室ツーウェイ 2002年3月号
到達度評価のテスト 11
テストを柱として評価する
教室ツーウェイ 2002年2月号
到達度評価のテスト 10
基礎学力を的確に評価できる問題をつくる
教室ツーウェイ 2002年1月号
到達度評価のテスト 9
算数到達度テストは教科の例題を使え!
教室ツーウェイ 2001年12月号
到達度評価のテスト 7
到達度評価で教師を二分する
教室ツーウェイ 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
到達度評価のテスト 8
到達点を明示し、教師の不正が入らないシステムを作る
教室ツーウェイ 2001年11月号
学習計画づくりの手順:指導のヒントは“ここ”
調べる方法の選び方―指導のヒント
社会科教育 2013年5月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 3
道徳教育を学校教育の一貫した基盤として
道徳教育 2008年1月号
子どもの発言を引き出す技 12
わたしが目を開かれた社会科研究会
授業力&学級統率力 2012年3月号
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
日常生活との結びつきと現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る