詳細情報
すぐれた授業を創る
学級崩壊からの生還 (第3回)
1日目、出会いの場面で決着はつく
書誌
教室ツーウェイ
2000年6月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
一、学級崩壊の惨状 六年生、四月の家庭訪問でのあるお母さんの話である。 先生、私の願いは、子供が毎日学校に行って、全部給食を食べて、元気に帰ってきてくれたらいいんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 23
向山型算数で学級崩壊から生還させる
教室ツーウェイ 2002年2月号
学級崩壊からの生還 22
自分が招いた学級崩壊からの生還
教室ツーウェイ 2002年1月号
学級崩壊からの生還 21
出会いを大切にし、謙虚に学ぶ
教室ツーウェイ 2001年12月号
学級崩壊からの生還 20
子どもに力のつく授業をすることが、教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 3
1日目、出会いの場面で決着はつく
教室ツーウェイ 2000年6月号
板書でわかる! 今月の授業例 9
中学校編/三人の立場で考え、価値に迫る
カーテンの向こう
道徳教育 2015年12月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
3年 二次方程式
数学教育 2004年5月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学力評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則2「重点がぼやける発問は,削れ」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る