関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数授業達人への道 (第6回)
  • 波(ブーム)に呑み込まれない教師に
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 テレビのCMをはじめとして,最近は動物 がブームになっているようだ。確かに動物 (ペット)はかわいい。餌さえ欠かさなければ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数授業達人への道 (第5回)
  • 『授業力』を高める!
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近の電車の釣り広告というと,やたら予備校のものが目につく。その中にある一枚のある言葉に目を奪われた。その言葉は『授業力』。『授業力』。この予備校が着目する前からすでに重視すべきという方向性が出されて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数授業達人への道 (第4回)
  • 『学力低下論』の前に『なぜ算数を教えるのか』を!
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 学習指導要領の改訂による『学力低下』を 懸念する声が高まって以来,『学力』に関する 話題が教育界を席巻している。全校体制で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第12回)
  • マッチ棒を使った楽しい授業―発想の転換を楽しむ
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 マッチ棒パズル 最近,テレビ番組の影響もあり,マッチ棒パズルが静かなブームを巻き起こしているようだ。このマッチ棒パズル。発想の転換を楽しむのに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第11回)
  • 分数板を使った楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分数板とは 分数板とは,全円を単位分数に区切った扇形のことである。単位分数であるから,中心角である360°の約数であればよいことになるが,ここでは, 円(中心角180°), 円(中心角120°…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第10回)
  • 三角定規を使った楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 身近な学習道具「三角定規」 算数の七つ道具の一つに挙げられる三角定規。子どもたちにとって,もっとも身近な学習道具と言えるかもしれない三角定規を,皆さんはどのように授業で使いこなしているだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第9回)
  • パターンブロックを使って,楽しく算数
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パターンブロックとは パターンブロックという教具をご存じだろうか。一口で言うと,積み木タイプの敷きつめ教具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第8回)
  • ペントミノを使った楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ペントミノ 「ペントミノ」という教具をご存じだろうか。5つの正方形をつなげてできる形のことである。その数は全部で12種類…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第7回)
  • タングラムの効果的活動の道を探る
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知恵の板「タングラム」 「タングラム」をご存じだろうか。正方形,大きな直角二等辺三角形2つ,中位の大きさの直角二等辺三角形,小さな直角二等辺三角形2つ,平行四辺形の7つのピースからできている,形…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第6回)
  • ジオボードの効果的活動の道を探る
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 操作的・体験的活動の落とし穴 操作的・体験的活動の重要性は,いまさら語るまでもあるまい。ジオボード,タングラムなど,操作的・体験的活動を支える教具も多く紹介されてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第5回)
  • 図形感覚を育てる教材・教具
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カーナビ算数? 最近の車には,ほとんどというほどカーナビが付いているようだ。カーナビという代物,実に便利なものである。見知らぬ土地でも,カーナビさえあれば多少の混乱があるにしてもまず間違いなく目…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第4回)
  • 考える“ゆとり”を生む教材
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 “ゆとり”のある算数授業 学習指導要領が実施されて1学期が過ぎようとしている。学習指導要領の特徴の一つである“ゆとり”のある算数授業が展開できただろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第3回)
  • 数感覚を育てる教材・教具
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数感覚と算数嫌い 「36とはどんな数?」 このような質問をされたら何と答えるだろうか? 「30と6を合わせた数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第2回)
  • ゲーム教材を使って楽しく算数!
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決学習を見直そう 算数とは,問題解決力の育成をねらった教科であるとよく言われる。まったく同感である。しかし,教師が設定した問題を一人ひとりが個人解決し,それを発表するいわゆる問題解決学習が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数を楽しくする教材・教具の開発 (第1回)
  • 電卓を使って楽しく算数!
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教具としての電卓 新学習指導要領の特徴の1つに,電卓の活用の重視が挙げられる。それを受けて新しい教科書でも,電卓マークが増えている。さまざまな可能性を秘めた電卓の活用。そこで,今回は,教具として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [5年]学習したことを活用し、説明する活動
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
山田 浩貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 当該学年の学習内容を一通り終えた後にどのような学習活動を展開するのかは教師にとって頭の痛い問題であるといえる。なぜならば,考えれば考えるほどやるべきこと(あるいはもっと積極的に「やりたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ