詳細情報
算数を楽しくする教材・教具の開発 (第6回)
ジオボードの効果的活動の道を探る
書誌
楽しい算数の授業
2002年9月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 操作的・体験的活動の落とし穴 操作的・体験的活動の重要性は,いまさら語るまでもあるまい。ジオボード,タングラムなど,操作的・体験的活動を支える教具も多く紹介されてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数を楽しくする教材・教具の開発 12
マッチ棒を使った楽しい授業―発想の転換を楽しむ
楽しい算数の授業 2003年3月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 11
分数板を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年2月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 10
三角定規を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年1月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 9
パターンブロックを使って,楽しく算数
楽しい算数の授業 2002年12月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 8
ペントミノを使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数を楽しくする教材・教具の開発 6
ジオボードの効果的活動の道を探る
楽しい算数の授業 2002年9月号
調べ・考え・討論に導く“よい発問・指示”とは
ノートまとめ時にするよい発問・指示
社会科教育 2005年5月号
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
算数
授業力&学級経営力 2017年11月号
「引き出し」を増やす板書の技法
ライブ感を演出する
学習者の言葉で板書をつくる
国語教育 2023年5月号
科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
“実験活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
楽しい理科授業 2003年8月号
一覧を見る