詳細情報
算数を楽しくする教材・教具の開発 (第8回)
ペントミノを使った楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業
2002年11月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ペントミノ 「ペントミノ」という教具をご存じだろうか。5つの正方形をつなげてできる形のことである。その数は全部で12種類。 このペントミノ。その歴史は意外なほど浅い。今からおよそ50年前の1953年,ハーバード大学の大学院生だったソロモン・M・ゴロムが創案したと言われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数を楽しくする教材・教具の開発 12
マッチ棒を使った楽しい授業―発想の転換を楽しむ
楽しい算数の授業 2003年3月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 11
分数板を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年2月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 10
三角定規を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年1月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 9
パターンブロックを使って,楽しく算数
楽しい算数の授業 2002年12月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 7
タングラムの効果的活動の道を探る
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数を楽しくする教材・教具の開発 8
ペントミノを使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2002年11月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
家庭では伝えにくくなった日本の伝統文化 多くの子に体験させたい和装礼法
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 16
長距離ドライブの計画を立ててみよう
数学教育 2006年7月号
教材を見る・読む「私の目」
登場人物の行動の変化や理由を核にしよう!
道徳教育 2021年9月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「読むこと」の言語活動を工夫するために
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る