詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第16回)
長距離ドライブの計画を立ててみよう
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,「数と式」の領域から,生徒にとって身近な長距離ドライブを題材とした教材例をご紹介します。具体的には,目的地に到着する時間を条件として与えることによって,朝,何時に出発をしなければならないのか,当初の計画より長く休憩をとってしまったら,このあと,どれくらいの速さで自動車を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 16
長距離ドライブの計画を立ててみよう
数学教育 2006年7月号
教材を見る・読む「私の目」
登場人物の行動の変化や理由を核にしよう!
道徳教育 2021年9月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「読むこと」の言語活動を工夫するために
実践国語研究 2013年7月号
全小道研ニュース 450
道徳教育 2005年9月号
提言・要約力が論理的思考力を育てる
「主題と細部との論理関係」「物語の要素間の論理関係」に焦点をあてて
国語教育 2001年7月号
一覧を見る