詳細情報
算数を楽しくする教材・教具の開発 (第7回)
タングラムの効果的活動の道を探る
書誌
楽しい算数の授業
2002年10月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知恵の板「タングラム」 「タングラム」をご存じだろうか。正方形,大きな直角二等辺三角形2つ,中位の大きさの直角二等辺三角形,小さな直角二等辺三角形2つ,平行四辺形の7つのピースからできている,形づくり,組み立てパズルである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数を楽しくする教材・教具の開発 12
マッチ棒を使った楽しい授業―発想の転換を楽しむ
楽しい算数の授業 2003年3月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 11
分数板を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年2月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 10
三角定規を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年1月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 9
パターンブロックを使って,楽しく算数
楽しい算数の授業 2002年12月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 8
ペントミノを使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数を楽しくする教材・教具の開発 7
タングラムの効果的活動の道を探る
楽しい算数の授業 2002年10月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 8
文字を使うよさを体験しよう(1)
楽しい算数の授業 2011年11月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 7
21世紀の障がい観 その2 障害者総合支援法
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
なぜうまくいかなかったのか
体育
シルバーの一週間は黄金の三日間の再確認、再構築する場である。
教室ツーウェイ 2007年9月号
第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
4 新設領域「資料の活用」の取扱いと育むべき能力
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る