詳細情報
算数を楽しくする教材・教具の開発 (第2回)
ゲーム教材を使って楽しく算数!
書誌
楽しい算数の授業
2002年5月号
著者
滝井 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決学習を見直そう 算数とは,問題解決力の育成をねらった教科であるとよく言われる。まったく同感である。しかし,教師が設定した問題を一人ひとりが個人解決し,それを発表するいわゆる問題解決学習が問題解決力の育成に有効であるという考えには疑問を感じる。与えられた問題を解決するだけでは,そこから何…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数を楽しくする教材・教具の開発 12
マッチ棒を使った楽しい授業―発想の転換を楽しむ
楽しい算数の授業 2003年3月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 11
分数板を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年2月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 10
三角定規を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年1月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 9
パターンブロックを使って,楽しく算数
楽しい算数の授業 2002年12月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 8
ペントミノを使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数を楽しくする教材・教具の開発 2
ゲーム教材を使って楽しく算数!
楽しい算数の授業 2002年5月号
学校・学部間の連携をどうするか
幼稚部と小学部
就学期の「個別の教育支援計画」*学校を外から見る視点で
障害児の授業研究 2005年4月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
百均小物で作る「三角食べ視覚支援」
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
続・向山洋一を追って 82
[第60巻]『日本一の教育企画実現の歩み十年間の記録』(1)
『教室ツーウェイ』の「編集長日記」から探し出す向山実践
教室ツーウェイ 2011年7月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
保護者との連携・協働
保護者・担任・関係機関との連携―「チャレンジ日記」で認め合う関係づくり―
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
一覧を見る