関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 総論
  • キーポイントを決めて○つけ法を!
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」とは何か 「志水式〇つけ法」は,机間指導のときに,赤ペンで子どもの思考の表れを即時に評価して指導する技法である。一人ひとりに対して個別アドバイスする方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • ○つけ法の声かけのポイント
  • ピンポイントの○つけ法で子どものレベルアップをはかろう
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 〇つけ法の実践者は確実に増えている。また,〇つけ法で子どもが意欲的になった,授業が活性化した等の声も多く聞かれるようになった。反面,〇つけ法で次のような壁にあたっているという声も聞かれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 1年/子どものかいたものをすべて認める○つけ
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
北澤 猛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数字の練習と算数セットを使い 入学時の子どもの学力は,数字の書ける子,書けない子,たし算・ひき算ができる子,その程度に応じてまちまちである。入学時に,上に1〜10まで数字が書いてあり,横に長いB…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 1年/授業における評価の観点を意識した○つけ
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
佐土原 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成15年度から行ってきた本校の学力向上フロンティア事業では研究内容の一つとして, 〇つけ法を取り入れた。全職員・全学級で足並みをそろえて〇つけ法の実践に取り組んだ。〇つけ法で,授業や…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 2年/○つけで児童の実態に応じた授業展開
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
英 利恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○つけ法で指導と評価の一体化を! 私は授業に〇つけ法を取り入れ始めてから,この指導法が子どもに自信と見通しを与え,わかる・できる喜びを持たせるものであることを何度も体感した。しかしながら,授業で…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 3年/○つけ法の場面と視点を明確に
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
齊藤 淑子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わたしの○つけ法 1時間の授業において,おもに次の3場面で,〇つけ法を行っている。 @導入場面…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 4年/授業のここで○つけ法!!
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
岸田 和男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今,現在算数科を教える「少人数加配」である。2年生から6年生の子ども達に算数を教えている。学級担任ではないので,子ども達との接点は算数の授業が主になる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 5年/わかる喜びを積み重ねて
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
田中 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 「あっ,そうかぁ」「やったぁー」と子どもの顔がぱっと明るくなる。〇をもらうととても安心した表情になる。クラスの雰囲気が「よし,ぼくもがんばるぞ」と前向きに変わる……。〇つけ法はやればやるほど,「な…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 5年/学習はじめの○つけを大切に―5年「面積」平行四辺形の面積の公式を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
柴田 みどり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 クラスが元気になる○つけ法 〇つけ法は,子どもたちをやる気にさせる。特に,自分の考え方が合っているかどうか不安な子や活動が途中で行き詰まっている子に, 「その考え方でいいよ」「ここまであっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 6年/習熟度別少人数指導で生かす○つけ法
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
山下 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は教員になって2年目である。といっても,講師として2年間,本校でお世話になっていた。私が赴任した平成14年,本校は学力向上フロンティアスクールに指定され,算数の習熟度別少人数指導を主…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
  • 実践事例
  • 6年/授業のポイントで○つけ法
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
高垣 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 〇つけ法への取り組み 〇つけ法を行うことで,机間指導で子どもの様子を観察してきたときよりも,一人ひとりの子どもの実態をより詳しく捉えることができるようになった。〇をつけて回るということは,逆に言…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
  • 総論
  • 「志水流○つけ法」「意味付け復唱法」で「算数力」をつける
書誌
楽しい算数の授業 2006年1月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育の今日的課題 @ 読解力向上 子どもの「読解力不足」が指摘されている。これは,我が国の国語教育等で従来用いられていた「読解」の意味するところとは大きく異なっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
  • 【5年】小数
  • 10倍、100倍した数を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.8参照) 5.14を10倍,100倍した数を考えましょ う。 ア 5.14を10倍した数…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/数の でんしゃを つくろう
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● 単元名 「10000までの数」  ● やり方 (1)10000までの数系列の復習をする。 ・教科書や黒板上の数直線を使って,10000…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/三角形と 四角形を 見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1  単元名 「三角形と四角形」  ●2  やり方 (1) 三角形と四角形の定義を確認をする
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/かくれた ことばを 見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名 「かけ算(1)」  ●2 やり方 (1) 2の段から5の段までの九九を唱えて,九九の復習をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/きまった数を 見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「たし算とひき算のひっ算」 ●2 やり方 (1)「あわせて30」に取り組ませ,問題のやり方を理解させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学2年/点を つなごう
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名 「1000までの数」 ●2 やり方 (1)「1000までの数」について,唱える練習をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と評価
  • 【第2学年】数の直線を見て考えよう
  • 10000までの数
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年 10000までの数 ◆数の直線を見て考えよう 蜂須賀 渉岡崎市立六ツ美北中学校 1 本時の問題(啓林館 2年下 P.55…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 今月の授業と評価
  • 【第2学年】九九のひょうを作ろう
  • 九九のひょう
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
蜂須賀 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 2年下 P.44,45) 2 算数的活動と指導のポイント ◆九九の表のかき方を知ろう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ