詳細情報
特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
実践事例
5年/わかる喜びを積み重ねて
書誌
楽しい算数の授業
2005年8月号
著者
田中 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「あっ,そうかぁ」「やったぁー」と子どもの顔がぱっと明るくなる。〇をもらうととても安心した表情になる。クラスの雰囲気が「よし,ぼくもがんばるぞ」と前向きに変わる……。〇つけ法はやればやるほど,「なるほど」と,その効果を実感できる指導・評価方法である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
5年/わかる喜びを積み重ねて
楽しい算数の授業 2005年8月号
「いじめ」はいつの時代もあった
五二年前でもいじめはあった
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
睡眠の指導
睡眠リズムが整いにくいA君を中心とした支援ネットワーク
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
新世紀に予想される状況変化と学校の対応策
「学校」は生き残れるか
学校運営研究 2001年3月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る