詳細情報
特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
実践事例
1年/子どものかいたものをすべて認める○つけ
書誌
楽しい算数の授業
2005年8月号
著者
北澤 猛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数字の練習と算数セットを使い 入学時の子どもの学力は,数字の書ける子,書けない子,たし算・ひき算ができる子,その程度に応じてまちまちである。入学時に,上に1〜10まで数字が書いてあり,横に長いB5大のノートを用意する。ひらがな練習と合わせ,算数では数字を書く練習を行う。その時に〇つけが有効にな…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
1年/子どものかいたものをすべて認める○つけ
楽しい算数の授業 2005年8月号
食のネタと授業化のヒント 6
食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
総合的学習を創る 2004年9月号
最強の準備運動づくり 「ラジオ体操」で体育授業をスタートする 2
ラジオ体操を主活動とした授業を考える
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る