詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第6回)
食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
書誌
総合的学習を創る
2004年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食品添加物の害を 生活の便利さと結びつけて考える 10年以上も前に絶版になった本に、『なぜあなたの子供は暴れん坊で勉強嫌いか』(人文書院)というのがある。食品添加物が子どもの体だけでなく、心にも深刻な影響を与えることをアメリカの医師が複数の医師団の調査をもとに述べた本である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 6
食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
総合的学習を創る 2004年9月号
個に応じた発展問題事例 42
1年・ながさくらべ/2年・なんばん目/3年・長い長さ/4年・広さを調べよう/5年・さらに小数の計算の仕方を考えよう/6年・単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2005年9月号
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 12
企画・基礎学力保証研修会
学校運営研究 2004年3月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“席替え(座席の配置)”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る