詳細情報
食のネタと授業化のヒント (第6回)
食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
書誌
総合的学習を創る
2004年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食品添加物の害を 生活の便利さと結びつけて考える 10年以上も前に絶版になった本に、『なぜあなたの子供は暴れん坊で勉強嫌いか』(人文書院)というのがある。食品添加物が子どもの体だけでなく、心にも深刻な影響を与えることをアメリカの医師が複数の医師団の調査をもとに述べた本である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食のネタと授業化のヒント 12
世界を襲う肥満から人類を守る
総合的学習を創る 2005年3月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
食のネタと授業化のヒント 10
21世紀はバイオの時代。食の関連も含め、遺伝子によってできることを取り上げた授業をしておきたい。
総合的学習を創る 2005年1月号
食のネタと授業化のヒント 9
咀嚼を切り口に食について考える
総合的学習を創る 2004年12月号
食のネタと授業化のヒント 8
食生活が歴史に大きな影響を及ぼしている
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
食のネタと授業化のヒント 6
食品添加物の害を生活の便利さと結びつけて考える
総合的学習を創る 2004年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
泳げない子を無理やり海に突き落とす指導法と同じ
向山型算数教え方教室 2007年11月号
得意な子と苦手な子はどこが違うのか?ありがちなNGと見取りのポイント
走
楽しい体育の授業 2025年9月号
TOSS保険は教師を助ける 4
どんなときでもすぐに対応! 「相談するだけで安心しました」
教室ツーウェイ 2013年3月号
主語と述語=向山型指導一覧(1・2年)
主語と述語の学習は、書いてゲーム形式で楽しく行う
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る