関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
スマートボードで楽しい算数的な活動を!
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
名村 嘉洋
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
実践事例
6年/授業のポイントで○つけ法
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
高垣 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 〇つけ法への取り組み 〇つけ法を行うことで,机間指導で子どもの様子を観察してきたときよりも,一人ひとりの子どもの実態をより詳しく捉えることができるようになった。〇をつけて回るということは,逆に言…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
総論
習熟度別学習の新たな展望
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
二宮 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「習熟度」とは? 習熟度別学習を効果的 に進めることは,これか らの算数教育における大 きなテーマの一つであろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
総論
内容は共通・指導法で区別化
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材開発の前提 (1) 学力の捉え方 「学力」の中身をどう捉 えるかによって,目標や 内容,教材が異なってく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
総論
レディネスの差に応じた教材開発
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
濱田 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習熟の程度に応じ た教材の開発 習熟度別少人数授業で は,習熟の幅が小さくな ることで,それほど苦労…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別学習における課題提示の工夫―5年「小数のわり算」
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
吉門 浩児
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数では,特に計算領域で児童個々の習熟 度に違いが多く生ずるため,習熟度別に分け た少人数指導授業を行っている。各コースで…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別学習における補充教材と発展教材の開発
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 少人数指導と習熟度別学習 「基礎学力の向上」をねらいとして,少人数 指導に取り組む教員の配置が行われるように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
基礎・基本の確実な定着をめざす算数科学習指導―第5学年「小数のかけ算とわり算」
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
増田 忠廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の目標を実現するために一人一人の 児童の思いや願いを大切にする少人数指導を 実施することにより基礎的・基本的な力を定…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
理解度に合わせたワークシートの開発
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算の仕方を唱える・書き込むシート Aコースのワークシートは,繰り上がりの ある足し算,繰り下がりのある引き算にまだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別だからこそ学び合う楽しさを
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
佐々木 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の習熟度別学習への取り組み (1) 実施学年と単元 ・全学年で実施。 ・児童の実態から,習熟度別学習に適した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
1年/自己評価カードで自ら楽しく算数を
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
吉川 圭美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学力を評価する場合は,1つの評価方法だけに頼るのではなく,いろいろな方法を組み合わせて評価していくことが大切であると考える…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
2年/教師の願いを自己評価カードに
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
地主 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ドリル学習でも自己評価を 計算は正確に,早くできることが大切である。計算力は算数学習の基礎的・基本的な内容の一つにあげられ,百マス計算や繰り返しドリルなどが日々の学習に積極的に取り入れられている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
3年/自己評価する力の育成をめざして
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
栗原 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自己評価とは,文部省(現文部科学省)指導資料によると「子どもが自分自身の学習の状況,行動や態度について眺め,価値付け,反省してみること」とある。これは,子どもが自分の思考や活動を振り返…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
4年/子どもの思いを大切にした授業を
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
神ア 八重子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自己評価の大切さは,「楽しい算数の授業」7月号で述べられている。そこで,自己評価から子どもの思いを大切にした授業にするには,次の3点に留意することが必要と考えた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
5年/子どもの反省的思考を促す自己評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
薄葉 征子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では,厳選された基礎的・基本的な知識と技能を,すべての児童に確実に身に付けさせるために,学習内容を最低基準という位置づけで打ち出している。しかし,児童に基礎的な知識と技能を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
5年/キーワードは自己決定・自己分析
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
熊川 輝代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業改善の方向を示す自己評価 第七次教職員定数改善計画を受けて13年度より少人数指導を担当した。同時に,自校の学校長の経営ビジョンの1つ「学びの主体は子ども」という視点で授業を見直す「授業改善プ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
6年/自己評価力の育成をめざした指導
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
竹内 真紹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 評価をめぐって 単元の評価規準を設定し,それに対してどの程度達成できたかを評価する「絶対評価」が実施されるようになった。ここのところ,都,区などから評価に関する様々な資料が示されている。評価計画…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
6年/自己評価カードを用いた習熟度別学習
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
佐川 知徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,児童一人ひとりの学力向上を目指す学習プランの確立をテーマに,算数科ではTT指導と,少人数指導を取り入れ,15年度は,課題選択学習と習熟度別学習の実践を行っている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけはおさえておきたい基礎・基本のテスト
学年別実践事例
3年/数学的な考え方,関心・意欲・態度
文章題を読んでわり算・かけ算の立式をしよう!
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
名村 嘉洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@おさえたい数学的な考え方,関心・意欲・態度の基礎・基本 問題を読んで,題意をつかみ,簡単な図や表にして考えることである。計算練習の繰り返しは表現・処理能力であるが,数学的な考え方では,文章題を読んで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活動を広げるトピック教材の生かし方
実践事例
2年/ゲーム化で長さ(p)の測定を楽しむ(長さ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
三戸 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課題 ど うぶつたちがみんなの来るのをまって います。 ど うぶつたちにあいに行こう…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活動を広げるトピック教材の生かし方
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
石川 浩一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課題 ( 2) 課 題のねらいと工夫 第3 学年ではこれまでに,平面図形では長…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 93
教師は目線を低くし、悩まなくてはいけない
向山型算数教え方教室 2007年6月号
算数授業奮闘記 64
喜びと好奇心あふれる授業を目指して
楽しい算数の授業 2007年8月号
一覧を見る