詳細情報
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
1年/自己評価カードで自ら楽しく算数を
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
吉川 圭美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学力を評価する場合は,1つの評価方法だけに頼るのではなく,いろいろな方法を組み合わせて評価していくことが大切であると考える…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
1年/自己評価カードで自ら楽しく算数を
楽しい算数の授業 2003年12月号
新教科書・新教材 授業のカン所 2
優れた教材を見抜き料理する
向山型国語教え方教室 2005年6月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 18
高学年/器械運動
「マット運動」めざせ! マットの達人
楽しい体育の授業 2016年9月号
高学年の読み書き指導
発達に凸凹のある子の国語ができるようになりたいという願いをかなえる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る