詳細情報
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
2年/教師の願いを自己評価カードに
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
地主 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ドリル学習でも自己評価を 計算は正確に,早くできることが大切である。計算力は算数学習の基礎的・基本的な内容の一つにあげられ,百マス計算や繰り返しドリルなどが日々の学習に積極的に取り入れられているのはそのためである。しかしドリル学習を効果的に進めるのはそう容易なことではない。ここで今一度これまで…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
2年/教師の願いを自己評価カードに
楽しい算数の授業 2003年12月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
理科支援員を支えるコア施設と人材ネットワークの構築
楽しい理科授業 2009年10月号
道徳教育の先行実施と実践課題 10
道徳資料の倉庫を資料の『宝庫』に変える
道徳教育 2010年1月号
一目瞭然!教師の個別評定 7
走り高跳び 振り上げ足の指導で個別評定する
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る