関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 個に応じた補充的学習のあり方
  • 学年別アイデア
  • 1年/数感覚を育てるドッツカードの使い方
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
落合 康子
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個に応じた補充的学習のあり方
  • 総論
  • 補充学習を進めるための基本
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「補充学習」が必要になった背景 (1) 学習指導要領=最低基準 新学習指導要領で指導内容が30%縮減されたのを契機に,学力低下を危惧する声が上がり,過熱化している。ゆとり教育では指導内容が縮減し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 研究授業を成功させるアイデア14選
  • 学年別アイデア
  • 1年/スモールステップを大切にした授業
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
日高 久視
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 「どの子も積極的に授業に参加し,よく集中していた」「楽しくて分かる授業だった」「全員の声がよく聞こえる授業だった」「子どもたちの表情が生き生きしていた」――。これらは研究授業の後,参観してくださっ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業を成功させるアイデア14選
  • 学年別アイデア
  • 1年/自ら学ぼうとする姿が見える教材選びと授業のための5つのポイント
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
柴田 みどり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに たくさんの先生方が教室に入ってこられるのを見て,お客さん大好きの子どもたちはみんなニコニコ顔。しかし担任にとっては,授業技術,教材解釈などが評価される胃が痛くなる1時間。それが研究授業…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる・楽しい授業の実現をめざして (第5回)
  • 筆算を通した演算決定能力の育成
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
志水 廣・落合 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年「たし算の筆算(2)」の単元の最後にある「どんな計算になるのかな」を研究授業の本時に設定し,学年体制で取り組んだ。テストのときに「これ,たし算? ひき算?」と質問してくる子どもがいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イラストで分かるつまずき対策 (第9回)
  • 100までのかず―かずのかきかた―
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
落合 康子・蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めて十進位取り記数法を習う場面である。子どもたちにとって「10 が8こで80」は理解できても,10 を1とする考え方は難しく,「80 は10 が8こだから…」というふうにはならない。だから,平気で八…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで分かるつまずき対策 (第7回)
  • 計算力アップ
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
落合 康子・蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生でも基礎的計算でつまずく子がいる。これは,それをなくすための方法として,高嶺小学校の3年生が,朝基礎学習タイムで実践しているものである。たしざん(1) は,繰り上がりがないものが多いので,2年生…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第4回)
  • Qちゃんの神様―1年「大きいかず」―
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
落合 康子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 Qちゃんは,算数がちょっと苦手な女の子である。だから,Qちゃんがわかるための支援をいつも心掛けるようにしている。この支援のことを私は,Qちゃんの神様と呼んでいる。Qちゃんにとって,「20は10が2…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 考える能力と表現する能力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における言語活動を行う目的は,数学的な思考力,判断力,表現力等を育成するためである。評価の観点で言えば,「数学的な考え方」である。言い換えると言語活動の充実を通して算数科で培いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 学年別実践事例
  • [1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
纐纈 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 言語は知的活動,コミュニケーション,感性・情緒の基盤である。そして,算数において大切な論理的思考力の育成に欠かせないのが言語である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 1 数学的な思考力・表現力を高めるノート指導―式,図,表等を使って着想,プロセス,根拠等を書く習慣をつける―
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
一ノ瀬 喜子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力と表現(書く)力は互恵関係にある 新学習指導要領では,思考力・判断力・表現力を育てるために,「言語活動」を充実することが示され,算数科でも,具体物を用いたり,言葉,数,式,図,表,グラフなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 2 「言語活動の充実」の目的を理解し、指導の改善に生かす
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
中川 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領に示された言語活動の充実 「言語活動の充実」について,平成20年版『小学校学習指導要領』の第1章総則の第1「教育課程編成の一般方針」の1に,次の記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ