詳細情報
特集 「言語力」を鍛える算数授業
総論
考える能力と表現する能力
書誌
楽しい算数の授業
2012年2月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における言語活動を行う目的は,数学的な思考力,判断力,表現力等を育成するためである。評価の観点で言えば,「数学的な考え方」である。言い換えると言語活動の充実を通して算数科で培いたい力を身に付けさせたいということである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
特集 「言語力」を鍛える算数授業
「言語力」を鍛える算数授業
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
考える能力と表現する能力
楽しい算数の授業 2012年2月号
「学力低下」の原因を探る
教育方法の問題を読み解く
つながり学びを意識しない教育方法
現代教育科学 2004年4月号
論説/子どもの思い・教師の願い
小学校低学年/低学年の基本は基本的な生活習慣
道徳教育 2005年4月号
子どもを変えた、教師も変わったあの一言
小学校高学年/「常識」がくずれるときがあるんだよなあ〜
道徳教育 2009年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 23
低学年/ゲーム【ボールゲーム】
あてあてゲーム
楽しい体育の授業 2020年2月号
一覧を見る