詳細情報
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
昔から伝わるすぐれた教材
字突き棒/読みがたどたどしい子どもも字突き棒を使うとスラスラ!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 字突き棒を使いスラスラ 読みがたどたどしい子どもがいました。その子は、自分はスラスラ読みたいのに読めないことに苛立ちを感じ、悔しくて泣くことが多くありました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
丸暗記の「素読」が近代日本をつくった
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
ならぬものはならぬ(会津)
日本古来の教育から「家訓」をつくり規範意識を身につけさせる
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
鋭きも鈍きも、ともに捨てがたし(大分・広瀬淡窓)
個性を認め伸ばすことが大切です。
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
時代を築く人材を輩出(明倫館・松下村塾)
教育は人を変え社会も変える
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
自ら学ぶ教室(大阪適塾)
適塾の学習システムは習得型だ!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
昔から伝わるすぐれた教材
字突き棒/読みがたどたどしい子どもも字突き棒を使うとスラスラ!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
X 新指導要録「総合」欄記入のヒントとアイディア
1 観点づくりのポイントとアイディア
Q34 観点づくりの実例〜プロセスや観点例のアイディアは何か
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
書く・描く=ワークシートの実物紹介
観察カードのフォーマット
楽しい理科授業 2009年10月号
算数が好きになる問題
小学6年/立体3目ならべゲーム
楽しい算数の授業 2003年6月号
社会科での「活用力」の育て方
試行錯誤しながらの意見形成を
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る