関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
実践例
ポートフォリオ的ノートによる評価
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
家田 晴行
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「ああ,楽しかった!」と子供が実感する授業
特集の解明
子供の声で授業を創る
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,子供たちはトピック教材のときを 喜ぶのか 飛び込み授業に出かけるとき,先方から言 われることがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
特集の解明
「オープンな問題」を活用しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
坂田 ?
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オープンな問題 オープンな問題とは,問題場面や解決方法が多様な場合や,解答 が一通りとは限らない未完結な問題のことをいうのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
特集の解明
複数教員による効果的な学習指導のあり方
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
松丸 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
複数教員による学習指導は,指導形態やグループの編成の仕方の 違いによって,その学習効果は異なる
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
TTの活用例
子供の考えを広げ,深めるTT指導
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 TT 指導の傾向 ここ数年において日本数学教育研究会で発 表されているTT の研究は,TT を行うため…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
TTの活用例
課題設定までのプロセスを重視する(わり算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
土居 英一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 TT に対する基本的な考え方 TT の効果としては次の2 点を考えている。 (子供のよさを認める視野が広がる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 1+1>2!の効果を上げるティーム・ティーチングの活用
TTの活用例
コンピュータを活用し,能力を伸ばす(二等辺三角形と正三角形)
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
市川 幸代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3 年生の算数は,初めて取り組む学習内容 が多く,子供たちの理解を要する時間にかな…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科書をこう使えば効果的!
特集の解明
さし絵を活用して「算数的活動」をよむ
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「たかが さし絵」と思わないで さ し絵で教科書の良し悪しを評価する教師 がいる。こうした教師に対して算数の本質を…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科書をこう使えば効果的!
活用のアイデア事例
教科書は素材―味付けは教師次第
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
深見 眞一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書って,何? 研 究授業や授業参観の時に,次のような言 葉をよく耳にする。 「今日は,教科書は使いません。机の上には…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科書をこう使えば効果的!
活用のアイデア事例
確認・まとめの場面での効果的活用
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確認・まとめの意味 算数の授業過程における「確認・まとめ」の 場面は,どういう意味を持つのかをふまえて…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科書をこう使えば効果的!
活用のアイデア事例
「練習・適用」の場面を多面的に
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
花田 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「練習・適用」の場面の教科書の役割 教 科書の有効な活用を,「練習・適用」の場 面から考察してみたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
1年/算数の基礎・基本を確実に定着させ,豊かな感覚を養う
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■豊かな感覚を養う 算数科第1学年目標として「数についての感覚」「量の大きさについての感覚」及び「図形についての感覚」を豊かにすることが新しく強調された。数量や図形についての知識や技能を身につけるだ…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
2年/指導目標の明確化と「基礎・基本」の徹底を
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
山下 昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■はじめに 今回の改訂では,指導内容の厳選による精選の掛け声のもと,多くの内容について学年間の移行や削除がなされた。しかし,算数科の目標は本質的にこれまでと変わらない高度な目標を設定している。このよ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
3年/『算数科改善の基本的な考え方』にたちもどって
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
前川 彌進忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■改善の基本的な考え方とは 移行にはいって以来,各方面から特に算数・数学の学力低下の問題が指摘されている。移行最後の年にあたり,今一度,教育課程審議会の答申を受けた「算数科改善の基本的な考え方」を読…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
4年/一層の問題解決能力と総合的な能力の育成を
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
増田 吉史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■移行措置の確認 (1) 平成12年度に省略された内容の確認 現行学習指導要領の ・ 2C(1)ウ:四角形について,作図などを通してそれらの相互の関係に着目すること…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
5年/大幅削減時間を活用して課題選択学習を
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
岩谷 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■削除される内容 12年度に移行措置はなかったが,13年度は次の内容が削除される。 ・乗除の概算 →6年…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
6年/削除される内容と重点的事項及び扱いの工夫
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
長田 耕一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■6学年で削除となる指導内容 平成14年度の6学年では,削除になる内容が多い。そこで,年度当初に1年間に指導する事柄は何かを十分に把握し,いつ,どんな内容を,何時間かけて指導するか,しっかりとした年…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活動を広げるトピック教材の生かし方
特集の解明
「トピック教材」の活用で学ぶ楽しさを
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
見 資宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●数年前,韓国の先生方に算数の授業を公開したことがある。その 時,学期末であったのでトピック教材を扱った。授業後の協議会で…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活動を広げるトピック教材の生かし方
実践事例
2年/ゲーム化で長さ(p)の測定を楽しむ(長さ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
三戸 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課題 ど うぶつたちがみんなの来るのをまって います。 ど うぶつたちにあいに行こう…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活動を広げるトピック教材の生かし方
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
石川 浩一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課題 ( 2) 課 題のねらいと工夫 第3 学年ではこれまでに,平面図形では長…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活動を広げるトピック教材の生かし方
実践事例
5年/あき缶で算数しよう(学年のまとめ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 ( 1) 課題 あき缶で算数しよう ( 2) 課 題のねらいと工夫 本 単元は,第5 学年の学習のまとめとして…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る