関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
小学4年/どれくらい大きいか考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/三角形のなかまを見つけよう,かいてみよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の図から二等辺三角形や正三角形を見つけて,数えましょう。 _ _ 下に示した枠に直線を付け加えて,二等辺三角形や直角三角形やその他…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/暗記しておくと便利なかけ算
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次にあげるかけ算を暗記して,計算の仕組みを見つけよう。 _ _ 1の計算の仕組みをもとに,次のかけ算を暗算しましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/○○グラフで変化の様子をみてみよう!
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
い よいよプールで水泳をするのが楽しい時期になってきましたね。 と ころで,プールに入る時冷たく感じたり,意外にあったかいと感じたりすることはありませんか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/わり算の筆算名人への道
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下 の図に示されたのは,わり算の筆算名人への道である。矢印にそって問題を解いていこう。ゴールに たどりついた君は,きっとわり算の筆算名人になっていることだろう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学4年/お城にある宝はどこにある?
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○A ○B ○C 城にかくされた宝をさがせ! 熊本大学教育学部附属小学校緒方 裕 1 単元名「角…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]プレゼント・フォー・ユー♪
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
澤邉 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プレゼント・フォー・ユー♪ おじいちゃんが進級いわいとして,まごむすこにサッカーボールを1つ,まごむすめにテニスボールを9つプレゼントしようと思っています。そこで,テニスボールがぴったり入るつつを3本…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]カードを集めよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
山田 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
E やり方 ? ワークシートを印刷する。 ? 二人で一枚のワークシートを配付する。 ? カードを切り取り,問題を作成する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]およその数であらわそう!
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
瀬戸口 秋彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆日本の山の高さをおよその数で表しましょう。 下の表は,日本のおもな山の高さを表したものです。それぞれの山の高さを,上から1けたのがい数に,また百の位までのがい数に表しましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]きまりを見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
長田 匡史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ただしくんは,花だんに球根を植えます。球根を少しはなして植えるために,下の図のように,球根を正三角形でかこみ,同じ長さのぼうでしきりをします…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]はさんでゲットゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
布施 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央に4まいのカードをおきます。たて,横,ななめのどれかで相手の色をはさみうちにできる場所に自分の色をおき,相手の色をうらがえします。交代でおき,はさめる場所がなくなったら終わりです。2色それぞれの面…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]調べてみよう!みんなのこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
三星 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆クラスのことで自分が調べたいことを決めよう。 ☆調べたことを表に表してみよう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]虫食い算を完成させよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
窪田 忍
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆□にはどんな数字が入るでしょうか。みんなで,虫食い算のとき方を考えましょう。 問題1
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]どちらがどれだけ多い?
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
西堀 心
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クマとウサギのジュースを比べてみたら,少しだけクマのほうが多いようです。2ひきの話からだと,どちらがどのくらい多いのかみんなにうまく説明できないようです。何Lと表現したらいいでしょうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]どちらが見やすい?
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
秋山 泰孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の表は,たかし君の小学校6年間の身長を記録したものです。 学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]平行四辺形の陣取りゲームをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
根岸 亜希子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@じゃんけんをして,勝ったほうが,1マスとれます。 A完成させた「平行四辺形の種類」が,あなたの得点となります。いろいろな平行四辺形を作って,自分を有利にしましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]何度になるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
中里 こず恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★ 右の時計は3時をさしています。長針と短針がつくる角の大きさは90度です。このことを使って,下の問題に答えましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]何秒をすごしてきたのだろう?
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
山口 貴久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わたしたちが今まで生きてきた10年という時間は,秒に直すと何秒にあたるのでしょうか。計算して求めてみましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
4年/どんな数が入るか考えてみよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
齋藤 千佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たて,横,ななめのどの列でも,3つの数をかけると同じ数になります。あてはまる数を書きましょう。 空いているところに入る数は何でしょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
4年/どうやって分けたら…?
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
松村 信之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
弟といっしょに親せきの家に行きました。いとこと弟の3人で親せきのおばさんのお手伝いをしたら,おばさんがおこづかいとして,100円玉を2まいくれました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
4年/どんな考え方をしたかな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
齋藤 千佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の図形の面積を3人がそれぞれ求めました。 求めるときに次のような式を書きました。それぞれどのように考えたのでしょうか。式と図を線でむすびましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「朝読書」に変化が起こる超簡単レシピ
高学年「朝読書」に変化!超簡単レシピ
読んだら書く 読書記録をつけよう
授業力&学級統率力 2014年11月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
中学校
道徳教育 2004年2月号
共生のトポス 115
ともに生きる社会をどうつくるか
「事件」から学ぶこと
解放教育 2011年10月号
子どもが進んで取り組むワークシートの実例紹介
文章力UPのワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 303
鳥取県の巻
社会科教育 2023年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
中学1年/クライマックスの一文はどれか
にじの見える橋(光村)
国語教育 2013年5月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 10
現場の社会科研究とは?(3)
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る