詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
中学1年/クライマックスの一文はどれか
にじの見える橋(光村)
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の終わりから5月にかけての教材は、「にじの見える橋」(杉みき子)。 少年の気持ちの変化に着目しながら本文を読み取ろう この手引きに対応した発問…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
中学1年/共感するところや疑問に思うところを話し合わせた方がいい
少年の日の思いで
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
中学1年/文語詩の「情景」を授業する―『蝉頃』(室尾犀星)―
詩四編(光村)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
中学1年/文語詩の「情景」を授業する―『山のあなた』(カール・ブッセ)―
詩四編(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
中学1年/「情景」を他にも適用させる―『おれも眠らう』(草野心平)―
詩四編(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
中学1年/「情景」を教える―『りんご』(山村暮鳥)―
詩四編(光村)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
中学1年/クライマックスの一文はどれか
にじの見える橋(光村)
国語教育 2013年5月号
言語活動例の開発 6
「自分の考えの形成及び交流」と「全国学力調査」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年9月号
編集室だより
生活指導 2011年6月号
新卒教師が追試できる!おすすめ向山型国語実践
言葉を正しく読み,そこから正しく情報を得ること,それが音読であり,音読指導は国語の授業の大前提だ
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る