関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
実践化に向けて
領域の内容を総合させる授業・その視点と方法
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るE 「算数」を生かした総合的な学習
実践化に向けて
「算数」で学ぶ内容や方法が「総合的な学習」に生きていること
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
斉藤 規子
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」の創設 ●平成8年7月,〔ゆとり〕の中で〔生きる力〕をはぐくむことを重視することを述べた第15期中央教育審議会第一次答申は,横断的・総合的な指導を推進するため「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
実践化に向けて
かけ算の理解を図る『数の線』
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
長嶋 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科における基礎・基本とは ●新教育課程の「改善の基本的な考え方」において,「ゆとりある中で基礎・基本の確実な定着を図る」ことが述べられている。 このことを算数科の視点で述べれば「ゆとりのある学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
実践化に向けて
算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生活との関連を生かす」ことの意義 ●今回の学習指導要領改訂の特色として,自ら学び,自ら考える生きる力を育成することが挙げられる。このことに関連して,算数科では,学習指導要領「第3 指導計画の作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
特集に基づく実践事例
小学1年/総合により活動の必然性を生む(ながさくらべといろいろなかたち)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
佐藤 一晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 はこをつかってゲームをしよう。 ・なが〜くつなげるきょうそう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
特集に基づく実践事例
小学2年/数の構成を理解するための算数的活動(長さの測定と10000までの数)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
富田 孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=はじめに 「内容を総合させる」授業ということで,2年生の内容で,何が適しているかと考えたとき,数と計算の領域の「10000までの数」と量と測定の領域の「長さ(の測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
特集に基づく実践事例
小学3年/時こくのしくみを数直線に表そう(時こくと時間)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
久保 幸範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 時刻や時間について知るとともに,数直線を用いて簡単な時間の求め方を考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
特集に基づく実践事例
小学4年/「量と測定」・「数と計算」領域を総合してよりよく解決する(面積)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
今村 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 次の図形の面積は,何cmでしょうか。 2=課題のねらいと工夫…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
特集に基づく実践事例
小学5年/比例関係を使ってかけ算を考える(かけられる数と積の大きさの関係)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
中野 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 1m70円のリボンを□m買った時の代金は70円より大きいでしょうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
特集に基づく実践事例
小学6年/えっ!「重さ」と「比例」で面積が求められるの?(複雑な図形の面積)
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
前山 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 これまでに学習してきた方法を使って自分たちが住んでいる西区の面積を求めよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るA 数量や図形の「感覚を豊かにする」授業
実践化に向けて
数の感覚を豊かにする授業
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ●明治図書「算数教育」の最終号(平成11年3月号516)は,特集「明日への算数,こんな授業を創りたい」であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
実践化に向けて
「算数的活動」とそのもう一歩先
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の背景 ● 「算数的活動」は,中教審第一次答申(96,7)に端を発し,教課審答申(98,7)の段階で具体的に示された。この背景には,子供の学校生活にゆとりがないこと,文部省やIEAの調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
総論
活用力を高める授業づくりの要点
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,「算数・数学を実生活と関連させたり,算数・数学を活用したりすること」を強調している。その背景には,PISA調査の結果,数学的活用能力(数学的リテラシー)が低下している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底検証! 新学習指導要領「算数」の読み方・活かし方
2 キーワードで見る新時代の算数科授業
スパイラルな学習:どのように授業をするか
精選した重点事項の反復練習
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2008年11月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「スパイラル」は,中央教育審議会の「教育課程部会審議のまとめ」によると「反復」という意味で使われている。この言葉は,小学校学習指導要領の解説書の算数科改訂の基本方針の中でも使われている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第24回)
発問と助言
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本連載の第1回の誌面で,私は「子どもが算数がおもしろいと感じる授業をつくりたい」,また「算数科の学力をしっかり身につける授業をつくりたい」と述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第23回)
子どもの考えを活かすまとめ
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1時間の授業過程は,一般に「導入」,「展開(自力解決・集団検討)」,「まとめ」の3段階がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第22回)
教具の開発と活用
書誌
楽しい算数の授業 2006年1月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教具と算数的活動 現行の学習指導要領の算数科の目標に,次のような文章がある。 「数量や図形についての算数的活動を通して,基礎的な知識と技能を身に付け,日常の事象についての見通しをもち筋道立てて考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第21回)
習熟指導の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学力低下の問題が社会問題となっている。 学力低下論を背景に,文科省をはじめ,教育委員会や学校が,「学力保障のための手だて」について検討し,さまざまな取り組みを始めた。そのこと自体は結構な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第20回)
学習指導案の書き方
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導案 学習指導案は,学習指導の計画書である。従って,「学習指導案」は,広い意味では,年間指導計画,月間又は週間の指導計画,1単位時間の指導計画のすべてを含んだ意味で使う。しかし,一般的には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第19回)
授業過程における教師の役割B
まとめの場面における教師の指導性
書誌
楽しい算数の授業 2005年10月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本号では,授業のまとめの場面における教師の役割について考えてみたい。 授業過程で,子どもたちの自力解決を重視し,多様な考え方をするように促しているにもかかわらず,まとめの段階では子どもの考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための算数指導入門 (第18回)
授業過程における教師の役割A
学び合いの場面における教師の指導性
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの考えの教材化 自力解決の場面で,多様に表現された子どもの考えを生かして,学び合いの場をつくっていくことが教師の大事な役割である。子どもの考えを生かすためには,それらを適切に教材化することが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る