関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
社会/タテマエ主義の壁を越える
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
社会/資料収集・制作の基礎学力:県の特色は道路から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地域学習に必要なもの 全国共通教材は、教科書に従って授業ができるので、安心して進められるが、社会科でやっかいなのは地域教材ではなかろうか。そのために、よく各学校や各県・各市で社会科研究会等が中心と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第4回)
「寝殿造」から「武士の館」まで
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一「色」がついている海の名前 ふとしたことから、「色」がついている海の名前がいくつかあることに気づいた。「色」がついているということは、本当にその色の海なのだろうか、という「はてな?」がうかんだので…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
社会/地図を見るもう一つの力:新田開発から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 地名読解力 地図一般や地図学習に関する本はたくさん出版されているが、多くは等高線や地図記号、縮尺、特産物等々をどう解読していくかである。意外と「地名」に焦点をあてたものが少ないようだ。ここでは、地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第3回)
「遣唐使」から「貴族」まで
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 馬耳東風 気象予報士の森田正光氏が、面白いことを書いていた(『翼の王国』二〇〇三年三月号
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
社会/課題発見力:スイカ栽培の着果棒
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はてながはてな? 以前、他人の実践報告を聞いたり見たりして、よくこれだけの課題を子どもたちが立てるなーと恨めしく思ったことがある。教室に帰り、同じ実践をしてみる。そして、むなしさのみが残っていった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第2回)
6年生に指導したい基礎的用語
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 用語はむずかしい(2) 「国民、住民の声を聞くため『住民投票』し、これで合併するかどうか判断しよう」などということが新聞によく出る…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第1回)
社会/絵画読解力:『蒙古来襲絵詞』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 絵画読解力 社会科の授業でよく使われる指示に 次の絵を見て、わかったことを箇条書きにしていきなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第1回)
6年生に指導したい基礎的用語
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 用語はむずかしい 世界最大の「サハラ砂漠」とよぶのはおかしいという。「サハラ」は、アラビア語で「不毛の地」、つまり「砂漠」を意味する「サフラ」sahraの複数形で、サハラ砂漠とは「砂漠・砂漠」の意…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
社会/ためになる鉄砲伝来クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 種子島に鉄砲をもたらしたのは、どこの国の人でしょう。 A ポルトガル人 B 中国人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第12回)
5年生で指導したい基礎的用語6
森林に関することがら
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 楽しみの後始末も大変 平成一四年一一月末の連休に、京都の紅葉を見に行った。久しぶりの紅葉見物である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
社会/ためになる黒船クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 ペリー(英語)と幕府(日本語)はどのようにして話をしたのでしょう。 A ペリーが日本語のできる通訳をつれてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第11回)
5年生で指導したい基礎的用語5
中央地溝帯・断層崖など
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 紅葉と落葉 平成一四年一一月一五日、北九州市戸畑区の中原小学校で、福岡県の社会科研究大会が行われた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
社会/ためになる出島クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 長崎の出島をつくる費用は、誰が出したのでしょう。 A 幕府 B 長崎の藩主 C 長崎の商人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第10回)
5年生で指導したい基礎的用語4
砂漠と水
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 砂漠とは? 平成一四年一〇月一五日、NHKのプロジェクトXで、中国の「砂漠に木を植える」という放送があった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
社会/ためになる金閣・銀閣クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 金閣は、三層からなる建物です。一層は公家風、二層は武家風、三層は寺院風です。義満はなぜ、異なった様式にしたのでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第9回)
5年生で指導したい基礎的用語3
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「〜スタン」とはどういう意味か? アフガニスタンで戦争があった。このとき「これはどういう意味だろう?」と思いながら本当の意味がわからないままだったことがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第8回)
社会/ためになる奈良の大仏クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 高まる社会不安をしずめようと、大仏建立を命じたのはだれでしょう。 A 聖武天皇 B 聖徳太子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第8回)
5年生で指導したい基礎的用語2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 国語力も低下している? 理科の力が危い、科学の力が落ちているとさわいでいたら、今度は「国語力」が落ちていると新聞でさわいでいる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クイズで学ぶ基礎・基本 (第7回)
社会/昔の道具クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
高口 典門
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
クイズ 1 図1は昔の道具です。今の道具でいえば、次のどれにあたるでしょう。 A 金庫 B 冷蔵庫…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科・基礎・基本用語の指導 (第7回)
5年生で指導したい基礎的用語1
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 牛肉の値段はどこが高い 昨年から狂牛病がゆさぶられて、牛肉を食べる量が減った。そうした中、名産松阪肉をいただいた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
授業
【宿題】うまくいく学級は毎回決まった宿題であり,荒れる学級は不規則な宿…
授業力&学級経営力 2019年1月号
酒井式新ステージW 5
画面の上のリズムを体感させよう
教室ツーウェイ 2006年12月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
子どもがもっと書きたくなる! 赤ペンの入れ方
授業力&学級経営力 2016年10月号
小学校入学前 荒れている子への指導
「抱っこ」と「我慢」 保護者の温かい手で我が子に笑顔を
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る