詳細情報
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
子どもがもっと書きたくなる! 赤ペンの入れ方
書誌
授業力&学級経営力
2016年10月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日記は、証し 今年から、「小中連携担当」という校務分掌を承った。小学校と中学校に勤務し、九年間の育ちを見ている。担任ではない。ちょっと寂しい
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
“空気を吸うように書ける集団”を目指して
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
書き慣れる土壌をつくる! 作文&日記の始め方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
楽しく&正しく書く! 書き方ルールの教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
クラスみんなで書く! 作文&日記の交流の仕方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
うまく書けて楽しい! 文章構成の教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
子どもがもっと書きたくなる! 赤ペンの入れ方
授業力&学級経営力 2016年10月号
実践事例
授業のシステム化
「ボール投げゲーム」における授業のシステム化
楽しい体育の授業 2004年10月号
巻頭論文
今,分析批評の第一歩
向山型国語教え方教室 2007年8月号
私の授業づくり・道徳
【特別寄稿】「私の授業づくり・道徳」を読む
生活指導 2008年3月号
【当事者の声】保護者目線で教えてください!引き継ぎのこと
どこまで伝わっているの?どうつなげていくの?〜一人ひとりの持てる力を伸ばす支援のために〜
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
一覧を見る