詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
授業のシステム化
「ボール投げゲーム」における授業のシステム化
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開始までのシステム システムとは、授業全体の組み立てであり、流れである。流れとは、易から難へ、単純から複雑へという変形である。当然、「ムリ・ムダ・ムラ」がない方がいい。これは、授業開始のチャイムが鳴った瞬間から授業を考えることでもある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教材・教具:リズムダンス
「ダイナリズム」にみる優れたリズムダンスの条件
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
補助具 マット
前転・後転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
表現運動
表現運動を価値ある学習にするために
楽しい体育の授業 2001年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
授業のシステム化
「ボール投げゲーム」における授業のシステム化
楽しい体育の授業 2004年10月号
巻頭論文
今,分析批評の第一歩
向山型国語教え方教室 2007年8月号
私の授業づくり・道徳
【特別寄稿】「私の授業づくり・道徳」を読む
生活指導 2008年3月号
【当事者の声】保護者目線で教えてください!引き継ぎのこと
どこまで伝わっているの?どうつなげていくの?〜一人ひとりの持てる力を伸ばす支援のために〜
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
年間計画・単元構成に新・地域教材をどう入れるか
年間計画・単元構成に“地域の資源保護”挿入のヒント
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る