詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
表現運動
表現運動を価値ある学習にするために
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動、二つの中心原則 一、「言葉」を多用せよ。 A、「動き」を「言葉」にする。 ⇔ B、「言葉」を「動き」にする。 運動を分かち伝えるためには、Aができなければならない。Aを効果的に身に付けるにはB、つまり言葉を動きに変える回路が頭の中にできている必要がある。表現運動はBとAを何度も往復…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/跳び箱
基礎感覚・基礎技能を育てる運動をテンポよく行い、心拍数を上げる
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
授業のシステム化
「ボール投げゲーム」における授業のシステム化
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
教材・教具:リズムダンス
「ダイナリズム」にみる優れたリズムダンスの条件
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
補助具 マット
前転・後転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
高学年/表現
この目で見た、向山先生直伝、阿波踊りの指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
表現運動を価値ある学習にするために
楽しい体育の授業 2001年2月号
続・教師修業のために 6
子どもをとらえるのはむずかしい だからこそ意味があるのだ!
授業研究21 2009年9月号
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
道徳教育 2016年12月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 2
本を読んで眠れなかった
学校マネジメント 2006年5月号
評価研究特選図書レクチャー 6
『「学力低下」をどう見るか』(尾木直樹著)
絶対評価の実践情報 2003年9月号
一覧を見る