詳細情報
特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
実践事例
高学年/表現
この目で見た、向山先生直伝、阿波踊りの指導
書誌
楽しい体育の授業
2000年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成十一年度、私は向山洋一先生と同じ学年(六年生)を組む幸運に恵まれた。その年の運動会は春(六月六日)であったが、運動会の一週間前に移動教室が予定されていた。新しい年度を迎え早速、運動会と移動教室の準備に取りかかることになった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/跳び箱
基礎感覚・基礎技能を育てる運動をテンポよく行い、心拍数を上げる
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
教材・教具:リズムダンス
「ダイナリズム」にみる優れたリズムダンスの条件
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
補助具 マット
前転・後転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
表現運動
表現運動を価値ある学習にするために
楽しい体育の授業 2001年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/表現
この目で見た、向山先生直伝、阿波踊りの指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
全国縦断! 五色百人一首大会のドラマ
子どもが変わる!クラスが変わる!保護者が変わる!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
3 より質の高い目標達成を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
家に持ち帰らせる“させたい日常体験”ベスト3
状態変化,溶解現象,指示薬づくり
楽しい理科授業 2003年10月号
授業づくりの視点策定
3.「わかる・できる」授業構成表
【ここが強み】授業の構造化で学びやすさを促進し,生徒の学習意欲が高まる。
数学教育 2020年7月号
一覧を見る