詳細情報
特集 個別の指導計画と学習評価
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
3 より質の高い目標達成を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
竹脇 里織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の個別の指導計画では,PDCAサイクルを用いて,児童一人一人の目標達成に向けた指導を実践しています。また,個別の指導計画での評価が,児童の家庭や地域生活につながっていくことを意識して個別の指導計画を作成しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 新学習指導要領を踏まえた学習評価
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
総論
2 特別支援教育における評価のあり方と指導要録
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
1 見通しをもった支援・評価を行うために
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
2 個の実態に即した個別指導計画の活用方法
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
4 開校1年目における個別の指導計画の取り組みについて
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
3 より質の高い目標達成を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
家に持ち帰らせる“させたい日常体験”ベスト3
状態変化,溶解現象,指示薬づくり
楽しい理科授業 2003年10月号
授業づくりの視点策定
3.「わかる・できる」授業構成表
【ここが強み】授業の構造化で学びやすさを促進し,生徒の学習意欲が高まる。
数学教育 2020年7月号
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
教科×5つのバリエーションで見るグループ学習の具体例
小学校算数×ディスカッション
アクティブにディスカッションするために
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る