関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
  • 国語/「要約力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 段落を問う授業 段落に番号をふることによって、急に、授業がしやすくなる。次のように、ずばり、何段落かを問えばいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
段落に番号をふる。わずかこれだけの作業で、私の国語の授業は大きく変わることになった。  発問―この話を二つに切るとした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 国語/音読力を身体化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間はもちろん、他の教科でも音読をさせる。子どもが喜ぶような音読をいろいろ試すうちに、私なりの定番が生まれてきた。少しの工夫で、音読の場が急に知的なものになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 国語/音読力を身体化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 学級開きに音読の授業を 私のクラスでは、教科を越え、あらゆる場で音読をさせている。加えて、面白い音読になるように少々工夫もする。子どもたちの音読力は、目に見えて変わっていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 国語/折り句を活用した授業を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
折り句は、魅力的だ。いろんな場で、子どもたちに書かせている。子どもたちも、折り句が大好きだ。詩の書けない子でも、すばらしい“詩”が誕生する。詩の心が味わえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 国語/「小出し方式」で詩の授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今から、十数年前、野口芳宏氏の『うとてとこ』(谷川俊太郎)の授業を追試したときは、目が覚める思いがした。用意されたとおりに、発問・指示していくと、自然に、授業の中にリズムと流れが生まれ、子どもの中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第33回)
  • 文学教材の新しい扱い(4)
  • 山場の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
10 語句の指導のあり方 少年は、確信する。 あれは海鳥だ! そして、少年は「とっさに立ち上がった」この動きは俊敏である。「これから帰る道のりの長さを思って、重いため息をついた」少年ではない。「海が近…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第31回)
  • 文学教材の新しい扱い(3)
  • 教師の助言やヒントの加え方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
7 少年の「数々の重荷」とは何か 第七段は、読解指導上少しこだわってみたいところである。主人公の少年の人物像をとらえる一つのポイント段落である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第30回)
  • 文学教材の新しい扱い(2)
  • 教えるべき語句は何か
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 生活語彙にない語句の指導を 冒頭の文章を引く。  ――あの坂をのぼれば、海が見える。 少年は、朝から歩いていた。草いきれがむっとたちこめる山道である。顔も背すじもあせにまみれ、休まず歩く息づかいが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第29回)
  • 文学教材の新しい扱い(1)
  • 「あの坂をのぼれば」教材の特色と概要
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子どもには一見退屈な教材か 見開き8ページ、見開きごとに挿絵が一つずつ配された贅沢な教材である。作者は上越市出身の杉みきこ氏。すでに『わらぐつの中の神様』で知られ、多くの読者に親しまれている。東京…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第28回)
  • テレビ放送台本の指導
  • (光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
9 全校テレビ放送の映像の指導 教材本文には、次のような手順が示されている。  (1)「ニュースを伝える」を読んで、放送原こうの書き方の特ちょうや、注意するところを確にんする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第27回)
  • 新聞記事と放送原稿の文章
  • (光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
(3)「列挙」 「取捨」 「整序」 (前号の続き)子どもに俳句を作らせる場合、「俳句を一つ作りなさい」というよりも、「五分で七つ以上作りなさい」と言った方が能率が上がる。このように言われた子どもは「質…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第25回)
  • 伝え方を選んでニュースを発信しよう(2)
  • (光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
(承前) 教師用指導書にはこのスチール写真の説明があるのだろうが、教科書教材には載っていない。いわゆるキャプションと言われる「写真の説明」が、教科書には一般に載せられていない。そういう取り決めがあるの…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第12回)
  • 国語*漢字辞典遊び/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第11回)
  • 国語*討論トーク/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第23回)
  • 説明文「便利」ということ(4)
  • 漢字表記と段落内構造
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
12 なるべく漢字表記で 第十一段から最後までの文章を引く。 * * * J一人一人が使う道具とちがい、たくさんの人が使うせつびについては、そのような解決方法をとれないこともあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第10回)
  • 国語*納得パネルディスカッション/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第22回)
  • 説明文「便利」ということ(3)
  • 発問のタイプとレベル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
9 「文体加工」ということ 第九段から十段までの文章を引く。 * * * H少し前の時代まで、道具は、ある程度多くの人にとって便利に使えれば、それでよいと考えられてきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • クイズで学ぶ基礎・基本 (第9回)
  • 国語*エラー発見クイズ/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「ことば表現遊び」の授業 本連載では、クイズ、ゲーム、遊びなどの要素を含めて、基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業として提案している。授業づくりのキーワードは、「重点化」「遊び感覚」「自分なり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第21回)
  • 説明文「便利」ということ(2)
  • 教育出版「小学国語4下」5段落から8段落までの読解指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 五段から八段のあらまし 第五段落以降の本文を八段まで引用する。 * * * Dこの友人の体験談を聞いて、「便利」というのはどういうことかを、改めて考えてみました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ