関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
  • 理科/金魚をネタにしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第6回)
  • 理科/電話大作戦●5年「月の動き方」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 27日の月 朝方、ほのかに東の空に赤みが射す頃に見る27日の月は、なぜか夕刻に見る月にはない美しさがあるような気がする。まして、「明けの明星」の金星がそばにある時など、はっとする美しさを感じること…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
  • 理科/瞬間に立ちあうことの意味
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウを育てる 以前勤めていた学校で、一人一鉢のキャベツを使ってモンシロチョウを育てたことがあった。学校の回りは畑が多かったので、自分で農家の人に頼んでキャベツをもらってみてください、と子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第4回)
  • 理科/作品を残す授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 春が来たことの喜び 今年も春が来てくれた。地球がちゃんと太 陽の周りを回ってきてくれたのだ。春がくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
  • 理科/「いのち」の誕生を体験するメダカの卵の観察
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 メダカの卵を観察する子ども 放課後、学校からの帰りに5年生の子どもが仲間で「かわいい」と話しながら歩いていました。その様子を見て、「いいなあ、いいなあ」と思っていました。手には、メダカの卵があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第2回)
  • 理科/自然の不思議さに感じる心
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 春の喜び 自然事象には不思議なことがいっぱいです。春、暖かくなって、生き物が一斉に活動し始めます。日が伸びてくる3月ごろから、もう、ワクワクしてきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第1回)
  • 理科/理科好きな子を育てるために
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 楽しい理科の授業の実現 子どもにとって理科の授業がおもしろく、よくわかり、基礎的な力がつくようにするために、教師は何をどのようにすればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
  • 理科高学年/「一年間のまとめ」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一年間のまとめの問題 名前( ) ランク□ 1 次の図は,インゲンマメの種,メダカ,人の体内の様子を表したものです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
  • 理科高学年/「ものの燃え方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ものの燃え方の難問 名前( )ランク□ 1 右の図1のように燃えているろうそくに上下のあいたプラスチックの円とうをかぶせました。すると,ろうそくの火はしばらくすると消えました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
  • 理科高学年/「もののとけ方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 右の表は水100g(100ml)にほう酸を入れてとけるだけとかしたところ,何gとけるかを調べたものです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
  • 理科高学年/「大地のつくり」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「大地のつくり」の難問 名前( ) ランク  1 あるがけの切り口を見ると,右の図のようになっていました。この図をもとに次の問いに答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
  • 理科高学年/「太陽と月」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 右半分が光って見える半月の動きを午後 6時から午前0時まで調べると右の図のよ うになりました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
  • 理科高学年/「人と動物の体」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「人や動物の体」の難問 名前( )□ランク 1 人の食べ物の消化に関係のある器官として,口,食道,胃,大腸,小腸,肝臓,すい臓などがあります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
  • 理科高学年/水溶液の性質
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] (1)〜(3)でいくつかの物をある手がかりから2つのグループに分けました。 どんな手がかりから分けたのでしょう。 の中からえらび,記号で答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
  • 理科高学年/夏休みに取り組みたい難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(5) 星の難問 名前( ) ランク  [1] 右の図は7月の北の空の様子を表したものです。時刻は午後8時です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
  • 理科高学年/「おもりのはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
おもりのはたらき 名前( ) ランク  [1] 体育館にあるターザンロープにぶら下がって,ふり子のように動いてみました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 理科高学年/「めだかの育ち方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(3) メダカの育ち方 名前( ) ランク  [1] メダカのおすとめすを区別するところは2か所あります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 理科高学年/「電流のはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[3] 3本の電熱線◯ア ,◯イ ,◯ウがあります。 ◯アの電熱線にかん電池をつなげ,電流を流すと0.2A(アンペア)の電流が流れました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 理科高学年/てこのつりあいについて考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(1) てこの つり合い 名前( ) ランク   [1] あらかじめつりあっているてこの左側におもりをつるしました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/豆電球と磁石のひみつ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
小立 記正・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
豆電球にあかりをつけてみよう 乾電池1個,豆電球1個,ソケットをもらった子どもたちは,我先にと取り組み始める。多くの子どもたちがあかりをつけられるが,中にはつけられない子もいるので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/川はともだち!―牛乳パックで作った“のぞき箱”で川底をのぞいてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
那賀島 彰一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ハンズ・オンの発想を! 私は博物館に関心があり、数年前にアメリカに行った時にも、「子どものための博物館」を訪れた。そこには、ただ見るだけでなく、触って、試して、子どもたちが体の中で感じて、遊び、自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ