関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
理科/金魚をネタにしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第6回)
理科/電話大作戦●5年「月の動き方」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 27日の月 朝方、ほのかに東の空に赤みが射す頃に見る27日の月は、なぜか夕刻に見る月にはない美しさがあるような気がする。まして、「明けの明星」の金星がそばにある時など、はっとする美しさを感じること…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
理科/瞬間に立ちあうことの意味
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウを育てる 以前勤めていた学校で、一人一鉢のキャベツを使ってモンシロチョウを育てたことがあった。学校の回りは畑が多かったので、自分で農家の人に頼んでキャベツをもらってみてください、と子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第4回)
理科/作品を残す授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 春が来たことの喜び 今年も春が来てくれた。地球がちゃんと太 陽の周りを回ってきてくれたのだ。春がくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
理科/「いのち」の誕生を体験するメダカの卵の観察
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 メダカの卵を観察する子ども 放課後、学校からの帰りに5年生の子どもが仲間で「かわいい」と話しながら歩いていました。その様子を見て、「いいなあ、いいなあ」と思っていました。手には、メダカの卵があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第2回)
理科/自然の不思議さに感じる心
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 春の喜び 自然事象には不思議なことがいっぱいです。春、暖かくなって、生き物が一斉に活動し始めます。日が伸びてくる3月ごろから、もう、ワクワクしてきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第1回)
理科/理科好きな子を育てるために
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 楽しい理科の授業の実現 子どもにとって理科の授業がおもしろく、よくわかり、基礎的な力がつくようにするために、教師は何をどのようにすればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
理科高学年/「一年間のまとめ」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一年間のまとめの問題 名前( ) ランク□ 1 次の図は,インゲンマメの種,メダカ,人の体内の様子を表したものです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
理科高学年/「ものの燃え方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ものの燃え方の難問 名前( )ランク□ 1 右の図1のように燃えているろうそくに上下のあいたプラスチックの円とうをかぶせました。すると,ろうそくの火はしばらくすると消えました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
理科高学年/「もののとけ方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 右の表は水100g(100ml)にほう酸を入れてとけるだけとかしたところ,何gとけるかを調べたものです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
理科高学年/「大地のつくり」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「大地のつくり」の難問 名前( ) ランク 1 あるがけの切り口を見ると,右の図のようになっていました。この図をもとに次の問いに答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
理科高学年/「太陽と月」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 右半分が光って見える半月の動きを午後 6時から午前0時まで調べると右の図のよ うになりました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
理科高学年/「人と動物の体」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「人や動物の体」の難問 名前( )□ランク 1 人の食べ物の消化に関係のある器官として,口,食道,胃,大腸,小腸,肝臓,すい臓などがあります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
理科高学年/水溶液の性質
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] (1)〜(3)でいくつかの物をある手がかりから2つのグループに分けました。 どんな手がかりから分けたのでしょう。 の中からえらび,記号で答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
理科高学年/夏休みに取り組みたい難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(5) 星の難問 名前( ) ランク [1] 右の図は7月の北の空の様子を表したものです。時刻は午後8時です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
理科高学年/「おもりのはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
おもりのはたらき 名前( ) ランク [1] 体育館にあるターザンロープにぶら下がって,ふり子のように動いてみました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
理科高学年/「めだかの育ち方」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(3) メダカの育ち方 名前( ) ランク [1] メダカのおすとめすを区別するところは2か所あります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
理科高学年/「電流のはたらき」の難問
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[3] 3本の電熱線◯ア ,◯イ ,◯ウがあります。 ◯アの電熱線にかん電池をつなげ,電流を流すと0.2A(アンペア)の電流が流れました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
理科高学年/てこのつりあいについて考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(1) てこの つり合い 名前( ) ランク [1] あらかじめつりあっているてこの左側におもりをつるしました…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/豆電球と磁石のひみつ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
小立 記正・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
豆電球にあかりをつけてみよう 乾電池1個,豆電球1個,ソケットをもらった子どもたちは,我先にと取り組み始める。多くの子どもたちがあかりをつけられるが,中にはつけられない子もいるので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/川はともだち!―牛乳パックで作った“のぞき箱”で川底をのぞいてみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
那賀島 彰一・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ハンズ・オンの発想を! 私は博物館に関心があり、数年前にアメリカに行った時にも、「子どものための博物館」を訪れた。そこには、ただ見るだけでなく、触って、試して、子どもたちが体の中で感じて、遊び、自…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る