関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第12回)
  • 理科/問い続けていくこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 魚の餌のとり方 6年生の「人の体のつくりとはたらき」の授業の一こま。 魚の呼吸の仕方が問題になり、学級で飼っているフナを見ることにした。B.T.B溶液を入れ、呼吸をしていれば水の色が変化するという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
  • 理科/環境教育を考える授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 プールのヤゴ 本校のプールにはヤゴが多い。プールの周りに大きな木があり、秋、落ち葉がたくさんプールの中に入る。落ち葉は小さなアカムシなどの餌となり、それがヤゴの餌となる。また、プールの閉鎖が8月の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第10回)
  • 理科/生き物の知恵を感じる授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウの冬越し 11月の下旬、「冬を迎える生き物」という単元をつくり授業をしたことがある。この時期、関東地方ではもうほとんどのアオムシがさなぎになっている。たまにこれからさなぎになるという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第9回)
  • 理科/子どもの不思議感覚の覚醒
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 自覚的になること 3年生の磁石の授業。 この単元で大切にしなければならないことは、子どもが磁石というものに出会い、磁石の不思議さをたっぷりと味わうことだと考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
  • 理科/知ることと感じることの統一
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 知ることと感じること レイチェル・カーソンはその著『センス・オブ・ワンダー』の中で次のように述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第7回)
  • 理科/深層海流を授業に生かす
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 深層海流のこと もうだいぶ前になるが、NHKスペシャル「海」を見た。第4集「深層海流二千年の大航海」の話に釘づけになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第5回)
  • 理科/瞬間に立ちあうことの意味
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウを育てる 以前勤めていた学校で、一人一鉢のキャベツを使ってモンシロチョウを育てたことがあった。学校の回りは畑が多かったので、自分で農家の人に頼んでキャベツをもらってみてください、と子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第4回)
  • 理科/作品を残す授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 春が来たことの喜び 今年も春が来てくれた。地球がちゃんと太 陽の周りを回ってきてくれたのだ。春がくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第3回)
  • 理科/「いのち」の誕生を体験するメダカの卵の観察
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 メダカの卵を観察する子ども 放課後、学校からの帰りに5年生の子どもが仲間で「かわいい」と話しながら歩いていました。その様子を見て、「いいなあ、いいなあ」と思っていました。手には、メダカの卵があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第2回)
  • 理科/自然の不思議さに感じる心
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 春の喜び 自然事象には不思議なことがいっぱいです。春、暖かくなって、生き物が一斉に活動し始めます。日が伸びてくる3月ごろから、もう、ワクワクしてきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の基礎学力をつける指導 (第1回)
  • 理科/理科好きな子を育てるために
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 楽しい理科の授業の実現 子どもにとって理科の授業がおもしろく、よくわかり、基礎的な力がつくようにするために、教師は何をどのようにすればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・理科のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/夏の夜はロマンチックに星空を見上げよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 このワークのねらい 4年生の理科では,月や星の学習を行う。 星にはいろいろな明るさや色があること,その星の並び方は変わらないという見方や考え方をもつようにすること。そして,天体に対する興味や関心を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 理科・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/体験活動の中で気づきを授業で扱い、それをテストする〜3年「じしゃく」を例に〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に磁石の勉強がある。特に高価な道具も必要なく、子ども全員に棒磁石やドーナツ型のフェライト磁石などを持たせ、適切な課題や指示を与えておくと、子どもは喜々として活動し、調べ活動の結果も分かりや…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 理科/目標を明確にし、付加価値をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 「ねらい」を把握する 「学力の充実度を図るテストの作り方のノウハウは」と問われれば、まず、 単元の目標をまず把握せよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「理科の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 中学年/カキ(柿)食えばカキの作戦見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 カキ(柿)を食べる 十六年の夏から秋、子ども達の家の近くにクマが出た。何頭も目撃された。あるグループは登校中に見ている。ある子は、裏庭のカキ(柿)の実が食べられていたと教えてくれた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/“空間にはたらく力”のおもしろさを原動力に―第3学年「じしゃく」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
千田 一裕
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
(磁石の船の様子)  (水そうに入れて実験)  1 思いがけない現象を示す 子どもたちの周りには、磁石を使った道具やおもちゃなどがたくさんある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
  • 中学年/パソコンで観察力が高まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 パソコンで映像を見て答えを探す サーバーの中に、次のようなビデオファイルをいくつも入れておく。一つのファイルは、三十秒程度のビデオ映像である。内容は夏季教室で観察できる動植物である。この映像を一つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
  • 中学年/エ?!と思わせるネタ提示を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 こんな切り方は見たことがない! ここで紹介する実践は、私の実践の中では最大のネタといっていいだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 理科・中学年/昆虫の不思議発見
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
外山 正巳
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
9月は虫の季節、たくさんの昆虫が見られ、鳴き声が聞かれます。ここではインターネットの昆虫を扱ったサイトの資料や図鑑をプロジェクターなどで拡大して利用します…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 理科/子どもの追究傾向から評価計画を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
西山 宗彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの追究傾向の把握がポイント 漠然と子どもを見ていても評価はできない。教師がどの過程で、どの子どもに、どのような姿を期待するかを明確にもち、ポイントを絞って実際の姿と比較・検討することが大切で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ