詳細情報
教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
理科/知ることと感じることの統一
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
露木 和男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 知ることと感じること レイチェル・カーソンはその著『センス・オブ・ワンダー』の中で次のように述べている。 「わたしは、子どもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭をなやませている親にとっても、『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではないと固く信じています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の基礎学力をつける指導 12
理科/問い続けていくこと
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
教科の基礎学力をつける指導 11
理科/環境教育を考える授業
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
教科の基礎学力をつける指導 10
理科/生き物の知恵を感じる授業
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
教科の基礎学力をつける指導 9
理科/子どもの不思議感覚の覚醒
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教科の基礎学力をつける指導 7
理科/深層海流を授業に生かす
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科の基礎学力をつける指導 8
理科/知ることと感じることの統一
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 55
算数での生き方が変わった!
算数教科書教え方教室 2013年10月号
「家庭教育」を学校でどう問うか 2
金銭教育
心を育てる学級経営 2002年5月号
算数が好きになる問題
6年/「すっきりかけ算」を作ろう!
楽しい算数の授業 2010年10月号
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
[提案]「言語行動観」に立つ国語授業づくり〜『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論と指導法の開発〜
国語教育 2019年1月号
一覧を見る