関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えを表出することに抵抗を感じ始めた高学年の児童に意欲的に交流活動に参加させるには、課題解決に向けた話合いの仕方を習得させることと、話合いによって自分の考えが深まったり広がったりす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 「伝えたい・読みたい」子供の意欲を双方向に刺激するブックトーク
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
岡本 研太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちに読書の幅を広げ、主体的に多様なジャンルの本を手に取る読者に育ってほしいと考え、ブックトークを活動の中心に据えた学習を構想した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 学び合い・伝え合いを通して考えを深める学習活動
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
齋藤 りえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前任校、浦安市立明海南小学校では、「豊かなことばで伝え合う児童の育成」を主題に掲げ、国語科の研究に取り組んだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 書く前に交流して材を耕す
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」における交流活動 「書くこと」の交流活動は、書き上がってから行われることが多い。学習指導要領を見ても「交流」については次のように書かれており、推敲や鑑賞としての交流を意図していることが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 本の推薦理由を決めるための交流
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
冨山 夕佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 設定した言語活動の概要 (1)設定した言語活動の分析 第六学年の指導者が児童に求めたい理想の姿は、「児童がてらいなく目的に応じて自分で本を選んで読む姿」「その本で自分の心に響いたところ(自分にとっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 単元を貫く言語活動を位置付けた授業実践―「わらぐつの中の神様」―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
前川 絵里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言語活動の充実」が求められ、本校でも「単元を貫く言語活動」を位置付けた授業づくりに取り組んでいる。その中から校内の先生方をはじめ、たくさんの方に助言をいただきながら実践した「物語を読ん…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 知りたい! 聞きたい! 伝えたい! 言葉の果てまで行ってみよう!―「学びたい」意欲と、つけたい力を結ぶ言語活動―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
宮城 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 単元を貫く言語活動として「自分の課題を解決するために、意見を述べた文章や解説の文章などを利用し、報告する」ことを位置付けた。具体的には、言葉(語源、ことわざ、慣用句な…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 作品の世界を深く味わう『やまなし』(六学年)―お気に入りの賢治作品のブックポスターを作ろう―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
但木 功
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「そうだ おもしろい」と感じるとき 子どもが「そうだ おもしろい」と感じるのは、活動に見通しをもつことができた時、学習によって確かに身に付いた力を感じた時、生活の中で活用されていることが実…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話合い」成功する授業×失敗する授業
  • 話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
  • 【導入】
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
手島 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
失敗する原因は? インタビューを行う授業における育てたい力は,目的をもって特定の相手に質問し,必要な情報を聞き出す力です。今の時代,情報はインターネットや書籍からも簡単に得ることができます。一方,イン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 固有種が教えてくれること 自然環境を守るために(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 自然環境を守るために、私たちにできることは何だろう。  この単元は「読むこと」「書くこと」の複合単元です。そこで、児童が目的をもって読む・書く活動に取り組めるように、導入としての…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 想像力のスイッチを入れよう(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 教材文を読み、学習課題を設定し、学習計画を立てる。  単元の導入では、子どもたちが学習の見通しをもつことが大切です。本単元では、まず教材文を読んで感想を共有します。「メディアや情…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 『鳥獣戯画』を読む 発見,日本文化のみりょく(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
渡邊 克吉
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 鳥獣戯画や冨嶽三十六景のおもしろさや作者の工夫を見つけ、交流しよう。  本単元は「『鳥獣戯画』を読む」と「発見、日本文化のみりょく」の2つを学習材として扱います。「読むこと」と「…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • 「考える」とは(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 三つの文章の中から自分が惹きつけられた文章を一つ選び、理由を伝え合おう
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • たずねびと(小学5年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岸 幹太
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 物語の設定を図や絵で表そう。  物語を深く読み進めていく中で場面や設定を捉えることは不可欠です。授業の導入で設定とは何か、どんなことをまとめればいいのかを伝え、図や絵に表します…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • やまなし(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第4時) 2枚の幻灯を映し出そう。  幻灯を映し出すにあたって物語の設定をたしかめます。いずれも「小さな谷川の底」が舞台です。季節は五月と十二月ですが、時間帯は五月が日中、十二月は夜です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 海の命(小学6年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中瀬 亮
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 自分が太一だったら瀬の主を打つか話し合おう。  「海の命」の特徴は、三人称限定(太一)視点で描かれ、空所が多い作品です。そのため、初読の段階で様々な問いが生まれます。中でも、山場…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ