関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 中学2年/「走れメロス」(光村図書ほか)
  • 観点を明確にして,小説とマンガを比べて読もう
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 何を目的にして「走れメロス」を読むのかを意識させる。  「読むこと」の学習では,第1時に文章の通読が行われます。ここで重要なのは,「何のために文章を読むのか」を明確にしておくことです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
  • 中学校/「先の見通しをもつこと」が授業を決める
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 一生懸命授業を行ってきた一学期。長期休暇は,そんな一学期に行ったことを振り返り,一年間の全体像を見直します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [教材研究の技術]3ステップで“素材”を“教材化・学習材化”する
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
01 【素材研究】指導事項を“縦・横読み”しながら読む 教科書掲載の教材文そのものは,あくまでも“素材”です。私は,その素材のどこに,どんな“教材性”が含まれているかを「一読者として読む」「指導事項に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [発問の技術]授業の展開は「発問」で決まる
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
01 読み誤りそうな場所を発問する 教材を読んで,「ここは子どもが読み誤りそうだな」「ここは子どもが気付かないだろうな」という場所を問いかけます。「なるほど! 間違えて読んでいた」「そうか! 分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [板書の技術]板書を「何のため」に使うのか!?
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
01 思考を整理し,つなげ,共有する 板書には様々な役割があります。まずは,子どもたちの思考や教師の指導事項を「整理する」ために使います。そして,それ以上に大切な役割が「思考をつなげる」ことと「思考を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 同質グループでの交流をする 本稿における同質グループとは,話し合いをする際,話題に対して同じ内容を考えているグループを指します。例えば,「夏休みの思い出」という話題に対して,キャンプ体験を想起し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [ノート指導の技術]子どもたちの「思考が働く」ノート指導を
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
堀口 史哲
ジャンル
国語
本文抜粋
01 板書の丸写しはOK?NG?子どもたちの発達に合わせたノート指導をする 子どものノートについてよく話題に上るのが,「板書の丸写し問題」です。板書の内容をそのままノートに書かせることに抵抗を感じると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
  • [振り返りの技術]子どもにとって必要感のある振り返りを目指して
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
土屋 晴裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「振り返り」の技術 01 振り返る必要のある「めあて」を設定する 「振り返る」という行為は,本来,教師に促されたり強要されたりして行うものではなく,子ども自身が必要感をもって,自主的に行われる行為であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
  • 中学1年/「ニュースの見方を考えよう」(東京書籍)
  • 「情報」の視点でとらえ経験と接続する
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 「ニュース」とはなにかを考え,表現媒体との関わりから特徴付けをする。  身近にあると感じる事柄について見ていくときこそ,「とはなにか」を考えてみることで,「見ているつもり」になっていた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
  • 中学2年/「モアイは語る―地球の未来」(光村図書)
  • 主張から逆戻りして論理の展開を考えよう
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(2) 筆者が「私たちは,今あるこの有限の資源を……」と主張する根拠を整理する。  以前この単元を「序論の問いに対する答えを見つける」という活動に重点を置いて指導した時,結論部分の理解が深まら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
  • 中学3年/「幸福について」(東京書籍)
  • その時議論が動いた―幸福って何?―
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 幸福とは何かについて話し合い,単元の目標と出会う。  ナレーション,三匹の猫の対話が特徴のこれまでにない形式の文章「幸福について」。論理展開を捉え,文章に表れているものの見方や考え方に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 中学1年/「少年の日の思い出」(東京書籍)
  • 「置き換え」をもとに「物語る」ことを考える
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(1) 物語のとらえ方とその差異を確認するためミニマル・ストーリーを作成する。  「少年の日の思い出」の物語構造や物語内容(印象的な事柄)を活用し,「『物語』をとらえる視点」がどう機能している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
  • 2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
  • 中学3年/「故郷」(東京書籍)
  • 私を綴る読書体験記―「故郷」をきっかけに考えた○○観―
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
荒牧 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動(2) 言語活動「私を綴る読書体験記―『故郷』をきっかけに考えた○○観ー」のイメージをつかむ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 2年の授業開き・授業づくり
  • 学年/2年 教材「名づけられた葉」(三省堂2年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「門構え」はどれ?※1  ●活動の概要 「国語は,何をどのように学習すればよいのか分からない」と言われることが多い。生徒の状況によって解決方法は異なるが,授業開きでは,「国…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/読んでみたいあの日の記事―テキストを生徒が選ぶ試み―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 書店にしろ図書館にしろ、本を求める行為は、宝さがしに似ている。入手した本を見せながら、「先生、見つけたよ」、「とっても、面白いよ」などと言うときの生徒の誇らしげな表情。そんな思いを生徒にもた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
  • 中学校の特色ある取り組み
  • 取り組みの共通項は複数のものを
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校は、風光明媚な瀬戸内海に面した生徒数一〇六名の小規模校です。 広島県では、平成一六年度から学校教育活動全体で「ことばの教育」(注1)を推進しており、本校は研究指定校として実践を重ねてきま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
  • 中学校の実践授業の展開
  • 一学年/「点」を「線」にする授業を
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ラインカーで真っすぐな白線を引きたい。そんなとき、遠くの目的地を見据えるのではないだろうか。近くばかりを見ていると、きれいで真っすぐな白線は到底引けない。遠くの指標を見つめ、目標を定めること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
  • 中学校1年/領域と関連させた学びの中で
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 海外旅行。ガイドブック片手に話した英語。その構造や言葉の意味が頭に残る。新商品のキャッチコピー。「なるほど」と、今まで気づかなかった言葉のきまりを発見する。言葉への認識が深まるとき、主体…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/基礎・基本となる知識・技能を付ける
  • 中学校/受信と発信をリンクさせた授業を
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 第一回全国学力・学習状況調査。実施を終え、斬新な調査問題の影響もあってか、現場では驚きや戸惑いをはじめとして様々な言説がなされている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ