関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第4回)
  • 清少納言(せいしょうなごん)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
吉田 茂
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第12回)
  • 森 絵都(もり えと)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
小原 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
眠っていた過去を呼び起こす  現在の自分は過去の自分と切っても切れない関係にある。誰かに教わるまでもない,当たり前のことである。ただし,そのことを特に意識することなく私たちは日々を送っている。森絵都の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第11回)
  • 三木卓
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴  一九三五年,静岡県出身である。幼少期を満州で過ごす。早稲田大学文学部ロシア文学科を卒業後,新聞社,出版社勤務を経て文筆生活に入り,詩集『東京午前三時』でデビューした。詩「系図」は,曲を付けられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第10回)
  • 松尾芭蕉
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
水を詠む  芭蕉の句は水を題材にしたものが多い。その代表作は,「古池や蛙飛こむ水のおと」であろう。また,「おくのほそ道」では,「行く春や鳥啼き魚の目は泪」など,数多くの水に関する句がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第9回)
  • レオ・レオニ
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
柳澤 知明
ジャンル
国語
本文抜粋
レオ・レオ二の一生  一九一〇年,レオはオランダのアルステルダムで,会計士の父とオペラ歌手である母のもとに生まれた。レオの親戚には,芸術に優れた人物が多く,幼少期からデッサンの基礎を学び,肖像画などの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第8回)
  • 谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
薦田 静
ジャンル
国語
本文抜粋
工作少年から詩人に 父親は哲学者で法政大学総長を務めた谷川徹三。一人っ子で周りとけんかをすることなく育ち,子どもの頃は鉱石ラジオや飛行機の模型を作る工作少年だった。大学には行かなかったが,学生の頃から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第7回)
  • 工藤直子(くどうなおこ)
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
坂口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
父と過ごした台湾での幼少期  工藤は六人きょうだいの末っ子で,すぐ上の兄と七つ,一番上の姉とは二十歳離れている。明治二十四年生まれの父は,中学校を卒業すると同時に台湾の師範学校へ進学し,そのまま小学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第6回)
  • 村上春樹(むらかみ はるき)
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
荒井 真理亜
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴  一九四九(昭和二四)年一月一二日,京都府に生まれる。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。一九七九年,「風の歌を聴け」で群像新人文学賞を受賞し,小説家デビュー。一九八二年に『羊をめぐる冒険』で野間文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第5回)
  • 岩崎京子(いわさき きょうこ)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
「岩崎かさこ」の世界に遊ぶ  笠地蔵の伝承は各地に伝わり,それぞれ設定や内容が微妙に異なっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第3回)
  • 杉みき子(すぎ みきこ)
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
略歴 一九三〇(昭和五)年十二月二五日,新潟県高田市(現,上越市)に生まれて現在も同地に住む。大手町小学校(小川未明が先輩),高田高等女学校(現,北城高校)を経て,長野県女子専門学校(現,長野県立大学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第2回)
  • あまんきみこ
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
熊谷 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
生まれは満州  あまんきみこは生まれを「満州」と記述することにこだわるが、その理由を次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第1回)
  • 宮沢賢治(みやざわ けんじ)
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
牛山 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
宮沢賢治の生涯 一八九六(明治二九)年八月に岩手県花卷で生まれた。実家は、質、古着商を営む素封家で、浄土真宗を信仰。賢治は、三歳にして「白骨の御文章」を暗唱したという。一三歳、県立盛岡中学校に入学。一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
  • 子どもが熱中! 漢字・音読指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 習った漢字でリメイク!漢字変換ゲーム 低学年向けの物語文や子どもたちの日記を活用し,既習漢字に書き換える活動を行うことで,子どもたちは成長を実感できます。学年が進むにつれ,ひら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
  • 授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第1回)
  • 「白いぼうし」
  • 新しい学年!力を入れたいことを決めて授業をつくろう!
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新しい学年になる4月! 子どもたちに国語が好きかを聞くと,「あんまり…」「こたえがはっきりしないしなぁ」と言われてしまうこともしばしば。ですが,担任が変わり,新しい学年でがんば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第1回)
  • 漢字学習の「学び方」の基礎を徹底しよう
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 昨年度末の漢字学習を振り返ろう 「自由進度で取り組む漢字学習」というタイトルで1年間の連載を担当させていただきます。全6回を予定しており,読者の皆様の教室の子どもたちが「これは私の漢字学習なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第1回)
  • どの子もつまずかせない授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は,子どもの「わかった」や「できた」のために,そして,子どもの笑顔のために,一所懸命に教材研究し,指導法を検討していきます。子どもが授業でつまずかないように,試行錯誤します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ