関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第15回)
【国語教育】児童詩
・・・・・・
児玉 忠
〜言葉への自覚を高める詩の創作活動―言葉から思いを引き出す創作法―〜
【国語授業】語彙指導
・・・・・・
宮津 大蔵
〜前後関係から言葉の意味を予想させよう〜
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
児玉 忠/宮津 大蔵
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第7回)
【国語教育】通読
「通読」をどのように扱うか
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」の基本 文章の最初から最後までを一通り読み通す「通読」は、「読むこと」の基本である。わたくしたちは日常生活の中で、多くの素材を通読している。一続きの文章を読み通して、その内容を的確に解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第7回)
【国語授業】授業開き
年間の見通しをもって授業開きをする
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これまでの学習状況を把握する 国語科は、言語活動を通して資質・能力を育成する教科である。国語の授業開きをするにあたって、まず子どもたちが前学年までで、どんな教材でどのような言語活動を経験してきて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第6回)
【国語教育】鑑賞
「考えの形成」としての鑑賞
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 鑑賞とは 鑑賞とは、文学的文章を読み、内容や表現の仕方、作品の価値などを理解し味わうことをいう。読み手一人一人が、それぞれに物語内容やその表現方法、扱う主題などに価値を発見し満足し、いいなと思うこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第6回)
【国語授業】ICT教育
生徒の主体的な学びを引き出す
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
伊藤 徹郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第5回)
【国語教育】メタ認知
国語の授業でメタ認知を活かす
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メタ認知とは メタとは「一つ上の」「高次の」といった意味のギリシア語であり、哲学に由来している。メタ認知(metacognition)とは、認知をもう一つ上のレベルから認知している心の働きを指す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第5回)
【国語授業】話し合い
話し合う意義を感じられる技能の指導を
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
熊谷 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」というのは範囲の広い言葉である。独話以外の種々の活動の総称である。以前は直接対面して行われる活動であったが、最近ではIT技術の力を借りた話し合いを行うことも可能になった。しかし、ここでは教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
【国語教育】文章論
問題解決学習と国語学習の一体化
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語教育における文章論の現れ方 文章論は、文法学の領域のように見えて、語彙論、文論を核とする文法学では十分な位置を得てこなかった。段落論も同様である。文章構成、文章展開、論理展開、段落などは国語教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
【国語授業】意見文
思考の幅を広げて意見文を書く
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
大屋敷 全
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校の国語教育において、「書くこと」における学習の低調さは各方面で指摘されている。私自身、「意見文を書く」という学習活動を十分にさせていなかったのであるが、これまでの指導の中で私が心がけてきたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第3回)
【国語教育】文学教材
読みを成立させること
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
1文学的な文章 「文学」という用語は、小中学校の学習指導要領には書かれていない。「文学」はないが「指導計画の作成と内容の取扱い」の項に、「説明的な文章や文学的な文章などの文章形態を調和的に取り扱うこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第3回)
【国語授業】手紙文
手紙文の書き方の習得を目指して
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
山口 英恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1書く力を育成するために 手紙文について、中学校学習指導要領では、第一学年と第二学年の「B書くこと」の中に記述があり、それぞれ「行事等の案内や報告をする文章を書くこと」〔(2)ウ〕、「社会生活に必要な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第2回)
【国語教育】コミュニケーション
出発点は人と人との関わりにある
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
「コミュニケーション」自体は多義的な語で、一般には、言語・非言語を媒介とする人と人との関わりをいう。コミュニケーションの考え方によって、言語行為を自他(私とあなた)の関係、表現(output)と受容(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第2回)
【国語授業】音読
音読で作品と教室空間が共鳴する
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
鷲津 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
「朗読は、読み手と聞き手が空気の振動を共有すること」だとNHK元アナウンサーの杉澤陽太郎氏は言う。読み手の喉の振動から発せられた声は、読み手と聞き手の間にある空気を振るわせ、聞く人の耳を震わせて、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第1回)
【国語教育】メディア・リテラシー
学習者を取り巻くメディア状況に対応した授業実践を
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
メディア・リテラシーとは メディア・リテラシーの定義として、国語科教育において最も多く引用されているのは、次の菅谷の定義である。「メディアが形作る『現実』を批判的(クリティカル)に読み取るとともに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第1回)
【国語授業】発問
発問の厳選が授業構想の源泉である
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
発問の基本について解説を行うにあたって、理論面は先達による説明に委ねることとし(注)、本稿では本誌の名の通り実践的な解説に努めていくこととしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
「言葉遊び」で言葉のおもしろさを!
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
宮津 大蔵
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが「ことばっておもしろい!」と実感し、楽しみながら語彙の拡充を図ることのできる「言葉遊び」の指導を紹介したい。これは、宮腰賢(東京学芸大学名誉教授)先生に教えていただき、私が小学校の教員時代に各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
小説を読んで自分の考えを書く
学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本特集のテーマ「小説を読んで自分の考えを書く」は、これまで広く行われている小説の学習指導との違いをその原理的なレベルで丁寧に確認しておく必要があるテーマである。まずは、その点から述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動」で読む力をのばす
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまでの「読書活動」において「読む力」が明確にならなかったのはなぜだろうか。 それは指導者が読書指導において「読む力を明確化」するよりも「学習活動づくり」の方に意識をおきすぎたからではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アンケートに答えてくれたクラスと子どもたち 今回のアンケートにご協力くださったのは、青森県内のある小学校6年生の2クラス(1クラス40名)計80名である。この小学校は高学年で教科担任制を試行してお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る