関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
本の紹介
小学校/【話すこと・聞くこと】「聴くこと」と「訊くこと」も視野に
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
長期漸進と短期集中と 「教員には研修・研究は必要ない」と言う人はいない。 教員免許を取得し、採用試験に合格すれば、教員にはなれる。ただし、それはスタート地点についたのであり、実践者としての成長はそこか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
本の紹介
小学校/【書くこと】考えを形成させるための必読書
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語
本文抜粋
『私の作文教育』 宇佐美 寛著 さくら社(2014年) そもそも文章は「何の目的で書く」のか。宇佐美氏は言う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
本の紹介
小学校/【読むこと】新学習指導要領で求められる読むことの学習指導を実現するために
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
『読む力の基礎・基本―17の視点による授業づくり』 井上一郎著 明治図書(2003年) 井上一郎氏は、平成20年版の小学校学習指導要領、平成19年度から始まった全国学力・学習状況調査で中心的な役割を…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
本の紹介
小・中学校/【言語文化と言葉】新学習指導要領を踏まえた実践に向けて
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学校国語科 教室熱中!「伝統的な言語文化」の言語活動アイデアBOOK』 渡辺春美編著 明治図書(2012年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
本の紹介
学際/通時的・認知的観点から授業を再構築
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
『読書の歴史を問う―書物と読者の近代』 和田敦彦著 笠間書院(2014年) 学習指導要領でも重視されている読書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
国語教師に有益なサイト
楽しく読めて役に立つサイト五選
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
CiNii Articles 日本の論文をさがす 管理者:国立情報学研究所 https://ci.nii.ac.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
国語教師に有益な記念館・文学館・図書館
一度は訪れてみたい文学館,図書館,博物館
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
三浦綾子記念文学館 北海道旭川市 JR旭川駅下車東口より徒歩約20分 旭川駅からほど近い、美しい白樺の森の中に佇む文学館である。専業主婦をしながら書いた『氷点』は、原罪とは何かを問い、朝日新聞100…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第17回)
【国語授業】推敲
観点を限定し他社と交流して
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
推敲とは,一度書いた文章を読み返し,よりよい文章に練り直すことである。自分で書いた文章を自分で推敲できることが望ましい。しかし,自分では気づけないことも多く,友達と検討し合うことを学習過程に位置づける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/ことばを探す・ことばについて考える
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の子どもたちにとって、「ことばはおもしろい」と思える学習とはどのようなものだろうか。文字を書くことの習得が進んだ子どもたちの様子を見ていると、ひらがな、片仮名、漢字と少しずつ書けて使えるようにな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
〈低学年〉自分で作り出せた喜びを―「きもち」「いっしゅうかん」(小1 三省堂)―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書けた、作れた! 低学年の子どもにとって国語の学習で楽しいと思うときとは、どんなときだろうか。話し合っているうちにわからないことがわかってきた、知らなかったことを読んで知ることができたなど、様々あ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/何をわかるようになりたいかで見通し、何がわかったかを振り返る―「ぼうしのはたらき」(小1 三省堂)―
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生のこの時期の子どもが、説明文の学習をするときどのような見通しを持たせ、また、振り返りをさせるのか。「ぼうしのはたらき」の実践を通して見えた、子どもの姿を紹介しながら考察したい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]テキストマイニングで要旨を捉え直そう
小学校5年/「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
テキストマイニングで要旨を交流し,より言葉を自覚的に読み直すきっかけを生む テキストマイニングは,Microsoft Formsへの回答の中から頻出の語や文を強調する機能です。200字以内(1行が50…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Forms]現状と問題点を明らかにしよう
小学校5年/「よりよい学校生活のために」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
Microsoft Forms×QRコードでだれでも簡単に参加できるアンケートを作成する 「よりよい学校生活」に向けて,より多くのデータを根拠に現状と問題点を明らかにします。児童らは自分でつくったMi…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Word(1)]ディクテーションを活用した物語創作
小学校2年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
児童の即興的発想をデータ化!書くことへの意欲へ繋げる 「字が上手に書けない」「直すのが大変」という理由で字を書くことにネガティブなイメージをもっている児童が,音声入力を通して意欲的に取り組めるようにな…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Word(1)]デザイン機能を活用したレシピづくり
小学校3年/「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
情報整理,情報活用をするためのデザイン機能 教材の構造把握,取材を経て,目的に応じてデザインを変更しながら情報整理や情報活用し,記述していきます。その際,どのような見出しをつけて情報を整理すれば読み手…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft PowerPoint(1)]Cameoを使って発表の動画をスライドに入れよう
小学校6年/「今,私は,ぼくは」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
Cameoを活用してスピーチ発表をスライドの中に挿入し,発表動画をつくろう Microsoft PowerPointの新機能「Cameo」では,作成したスライドの中に自分の発表動画を挿入することができ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft PowerPoint(1)]共同編集で言葉集めをしよう
小学校5年/「複合語」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
岡田 憲典
ジャンル
国語
本文抜粋
Microsoft PowerPointの共同編集機能を通して,見つけた言葉を書きこみ合う Microsoft Teams上へアップロードしたPowerPointは複数の児童と双方向に共同編集ができま…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft OneNote]友達と共有し,自分の考えをさらに深めよう!
小学校6年/「海の命」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
和山 孝行
ジャンル
国語
本文抜粋
共に考え,広がる思考。Microsoft OneNoteで人物の生き方を探る Microsoft OneNoteは,ノート,図表,音声,ビデオなどの情報を収集,整理,共有するためのデジタルツールです…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft Sway]なぜ「やまなし」という題名にしたのか!わたしの「やまなし論」
小学校6年/「やまなし」([資料]イーハトーヴの夢)(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
和山 孝行
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の考えをまとめて,宮沢賢治の世界に触れる「やまなし」論の作成 Microsoft Swayは,ビジュアルなプレゼンテーションやストーリーを作成できるクラウドベースのアプリケーションです。簡単に使え…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
Microsoft 365 Education
[Microsoft SharePoint]VR空間で友達と考えを共有し,自分の考えを広げよう!
小学校6年/「やまなし」([資料]イーハトーヴの夢)(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
和山 孝行
ジャンル
国語
本文抜粋
Microsoft SharePointで実現する,新しい学びの形 Microsoft SharePointを活用することで,VR空間の展示会場を簡単に作成することができます。テキストや画像,動画,音…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 18
「保護者からの訴え」にどのように答えるか
教室ツーウェイ 2013年9月号
特別支援教育の課題 21
SSTは「種まき」 ソーシャルスキルを的確に育てるために
教室ツーウェイ 2013年12月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 6
国語教育 2014年9月号
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
グループ活動
グループ対抗で競争する
○○と言えば?/辞書クイズ/セロテープ送り 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 1
小学校/道徳授業の基本T 登場人物への自我関与を中心とした授業展開
教材名:「きいろいベンチ」(東書,…
授業力&学級経営力 2019年4月号
地球温暖化を授業する―私の提案はこれだ!
温暖化 愛・地球博の体験&見どころガイド
総合的学習を創る 2005年6月号
学年別実践事例
4年/角の大きさ*1回転をこえる角
楽しい算数の授業 2004年3月号
新しい課題に対応する単元計画のヒント
習得型アプリ活用を考えた単元計画のヒント―「関心・意欲・態度」を超えて
国語教育 2014年1月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
担任の意図を問う連絡帳
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る