詳細情報
特別支援の授業
特別支援教育の課題 (第18回)
「保護者からの訴え」にどのように答えるか
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者が自分の子どもの様子について相談に訪れるケースがある。 「漢字が覚えられないんです」 「発達障がいではないか不安になってしまいます」 このように相談にやってくる保護者は、すでに子どもの抱えている発達の問題を認識している場合が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
特別支援教育の課題 32
声かけ変換をするだけで多くの子どもたちの動きが変わる
教室ツーウェイ 2014年11月号
特別支援教育の課題 31
「個別の指導計画」を頻繁に活用する
教室ツーウェイ 2014年10月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の課題 18
「保護者からの訴え」にどのように答えるか
教室ツーウェイ 2013年9月号
特別支援教育の課題 21
SSTは「種まき」 ソーシャルスキルを的確に育てるために
教室ツーウェイ 2013年12月号
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 6
国語教育 2014年9月号
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
グループ活動
グループ対抗で競争する
○○と言えば?/辞書クイズ/セロテープ送り 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
一覧を見る