詳細情報
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
国語
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
Point1 「知ってる!」で,学習材と出合わせる 子供は,「知ってる!」が心に芽生えた時に思わず声を発します。したがって,学習材と子供の経験とを結び付けることが大切です。そこで,子供の経験を引き出しながら,学習材と出合わせます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「気になる」国語の授業をつくる
授業力&学級経営力 2024年6月号
苦手な子どもも考えたくなる!「つまずき支援」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
「教科の学習」の視点から
音読(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
漢字学習(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
「教科の学習」の視点から
作文(国語)
授業力&学級経営力 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
国語
授業力&学級経営力 2024年6月号
グループ活動
グループ対抗で競争する
○○と言えば?/辞書クイズ/セロテープ送り 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 1
小学校/道徳授業の基本T 登場人物への自我関与を中心とした授業展開
教材名:「きいろいベンチ」(東書,…
授業力&学級経営力 2019年4月号
地球温暖化を授業する―私の提案はこれだ!
温暖化 愛・地球博の体験&見どころガイド
総合的学習を創る 2005年6月号
学年別実践事例
4年/角の大きさ*1回転をこえる角
楽しい算数の授業 2004年3月号
一覧を見る