詳細情報
特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/ことばを探す・ことばについて考える
書誌
実践国語研究
2014年5月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の子どもたちにとって、「ことばはおもしろい」と思える学習とはどのようなものだろうか。文字を書くことの習得が進んだ子どもたちの様子を見ていると、ひらがな、片仮名、漢字と少しずつ書けて使えるようになる文字が増えていくことは、この上なく楽しく、おもしろいことだと感じているように思える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
〈低学年〉自分で作り出せた喜びを―「きもち」「いっしゅうかん」(小1 三省堂)―
実践国語研究 2012年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年/何をわかるようになりたいかで見通し、何がわかったかを振り返る―「ぼうしのはたらき」(小1 三省堂)―
実践国語研究 2012年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/ことばを探す・ことばについて考える
実践国語研究 2014年5月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
先輩からの教師修行のすすめ
出かけよう、交わろう
心を育てる学級経営 2001年8月号
授業のアイデア
ティームティーチングの授業で職場づくりを―授業後の雑談を大切に―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
総合的学習/エネルギーの授業
保護者にも知らせよう
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る