関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • 提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
  • 多様な読書単元を計画的に導入する
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  二〇〇一(平成一三)年の子どもの読書活動の推進に関する法律の施行から十余年がたち、小・中学校を中心に、読書活動が浸透したが、形骸化している読書活動も見られる。一つの読書活動にだけ特化せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 本に親しむ習慣をつける読書活動アイデア
  • 提言 本に親しむ習慣をつける読書活動とは
  • 心の中に秘密の部屋を作る
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 展望をもつこと  本について語り合うことは楽しい。自分の知らない本を紹介されたり他の人に紹介したりすること自体がおもしろい。同じ本を読んだ人と、その内容や感想を話し合うとたいへん充実した時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
  • 言語活動充実のための基本的方法―言語のおもしろさに導く八つの方法
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
渡辺 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  かつて中沢政雄は、語句学習の原理を「言語能力、言語要素は言語活動に従属する。」(『国語教育』一九六一年二月)と述べた。言葉の力、言葉それ自体は、言語活動なしには身につかないということで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
  • 「伝統的な言語文化」の特質を生かすアクティブ・ラーニング
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科のアクティブ・ラーニング  それは、「言葉」に対して主体的・対話的で深い学びの実現を目指すことである。「言葉」に対してとは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/素話に挑戦しよう
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
名取 俊夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  本単元では、物語に描かれている世界を想像豊かに読むことができる力を育てることに、ねらいを置いて実践した。この力を養うため、素話(物語を覚えて、聞き手に話すこと)を聞いたり、他…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 活用できる「語彙力」をつける
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「語彙力」とは?  語彙とは、「語」の集まりのことである。言語にとっての「語彙」は、いわば、その「資材」と言える。もちろん、語彙についての十分な知識がないと、言語として「使える資材」が限られてしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  各教科等における言語活動の充実を図る上で、子供たちの語彙が豊かであることはとても大切な要件となる。その基盤となる国語科では、子供たちが語彙を増やしていくとともに、どのような言語生活を送…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/思いを伝える語彙を集める
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
小林 沙由理
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント  語彙は一朝一夕に増えていくものではない。また、たくさん暗記させればよいというものでもない。意味を理解し、活用できる語彙を身に付けることが、児童の思考力を高めることにつながって…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 第3回実践国語研究セミナー提案
  • 【小学校全体発表】他者との協働から生まれる確かな学力とその評価の在り方
  • 登場人物の気持ちの変化をとらえ、「変化時計」で紹介し合おうの実践を通して
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
青木 寛典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの国語科教育における確かな学力について考える中で、私は一つ「協働」というものをキーワードにした。他者と協働し、学習を進めていくことはこれまでも言われてきたことであるが、児童が共に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 小学校・実践報告
  • 主体的に考え、適切に表現する子どもを育てる授業―「なんのために」「どのようにして」を明確にした単元構想をもとに―
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 のりものずかんをつくって、 としょかんにおき、よんでもらおう 教材「はたらくじどう車」(教育出版…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 小学校・実践報告
  • 小学校高学年から始める討論指導のあり方を求めて
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 異なる立場から探究し合う討論 討論の学習ほど、賛否が分かれる言語活動は無い。探究的な活動には必須の言語活動であるから、その価値は十分に認められている。※1その一方で、教室現場からは、言い合いになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
  • 小学校/わくわく 楽しい なりきり日記―読んだ情報を関連させて書くことを通して―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 もっと知りたい どうぶつ園のじゅういのしごと 教材「どうぶつ園のじゅうい」 (光村図書二年上…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
  • 小学校/学ぶ楽しさ、伝える楽しさが味わえる授業を目指して
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
鈴木 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 第1回実践国語セミナーに参加して 国語を熱心に研究している先生方のバイブルともいえる『実践国語研究』の記念すべき第1回セミナーの提案をする機会をいただいた。教師七年目の若手の私が発表するにはあまり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 子どもに付ける能力をいっそう明確に
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十一年の学習指導要領では、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の三領域と一言語事項が示された。国語科の指導を詳細な読解に偏らせずに、三領域を調和的に指導するために、各学年段階での指…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 先ずマクロの視点から よく耳にする話として、次のようなことがある。「雪が解けると何になりますか。」の問いに、ある子どもは「春になります。」と答えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 学びの核―生活・総合的な学習
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
井出 政廣
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議の中で、「言葉」と「体験」が今回の改訂のキーワードとなっている。私は、体験を通して学んでいく生活科や総合的な学習の時間が、各教科・領域をつなげる核となった教育課程を編成していくこと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 正しい日本語が使える児童の育成
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
有田 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂が間近に迫ってきた。今回の改訂では、戦略の一つとして「国際的に質の高い教育の実現」が示されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 基礎・基本となる言語活動のとらえ方
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領において、各領域の具体的な言語活動例が示されている。しかし、そうした言語活動を貫く基礎・基本となる言語活動がある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • PISA型読解力の育成を
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
三石 美鶴
ジャンル
国語
本文抜粋
昨今の学力低下批判の大きな要因として、OECDの学力調査において、読解力が世界第八位から十四位に転落したことが挙げられる。この課題を解決するため、新学習指導要領には、是非、PISA型読解力(文章を理解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
  • 「学び」と「生きる」ことの関連を意識して
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学力の要素が評価項目と対応して個別化してあるように感じる。国語は人がよりよく、豊かに生きるためにある。この脈絡をくっきりと浮かび上がらせて欲しい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ