詳細情報
第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
小学校の実践情報
低学年/思いを伝える語彙を集める
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
小林 沙由理
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語彙指導のポイント 語彙は一朝一夕に増えていくものではない。また、たくさん暗記させればよいというものでもない。意味を理解し、活用できる語彙を身に付けることが、児童の思考力を高めることにつながっていくと考える…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践情報
低学年/素話に挑戦しよう
実践国語研究 2017年3月号
提言 語彙を増やす学習指導とは
活用できる「語彙力」をつける
実践国語研究 2017年1月号
提言 語彙を増やす学習指導とは
語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
実践国語研究 2017年1月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム…
実践国語研究 2017年3月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント…
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践情報
低学年/思いを伝える語彙を集める
実践国語研究 2017年1月号
保護者会に道徳を+α!
保護者会で子どもと保護者、保護者と保護者をつないでいく
道徳教育 2013年6月号
一覧を見る