関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 低学年/素話に挑戦しよう
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
名取 俊夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力  本単元では、物語に描かれている世界を想像豊かに読むことができる力を育てることに、ねらいを置いて実践した。この力を養うため、素話(物語を覚えて、聞き手に話すこと)を聞いたり、他…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 活用できる「語彙力」をつける
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「語彙力」とは?  語彙とは、「語」の集まりのことである。言語にとっての「語彙」は、いわば、その「資材」と言える。もちろん、語彙についての十分な知識がないと、言語として「使える資材」が限られてしま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 語彙を増やす学習指導の工夫
  • 提言 語彙を増やす学習指導とは
  • 語彙を増やす学習指導に当たっての配慮点
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  各教科等における言語活動の充実を図る上で、子供たちの語彙が豊かであることはとても大切な要件となる。その基盤となる国語科では、子供たちが語彙を増やしていくとともに、どのような言語生活を送…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 覚悟と学校改革  「自分の目の眼前に、ちょこなんとして腰掛けている子供たちにはなしかけているだけでなく、その背後には、常に二十年後・三十年の後、立ち上がって活躍する姿を思い浮かべて語る、という趣が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
  • 主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント―学年主任としての取り組み
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
大類 紀章
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の指導要領では言語活動の重視がうたわれ、私も様々な言語活動を学習に取り入れながら単元を行ってきた。全国の先生方も意欲的に取り組み、素晴らしい実践が多く行われ、多くを学ばせていただいた。言語活動の充…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学びを深めよう!国語科のカリキュラム・マネジメント
  • 小学校の実践情報
  • 学級(国語授業)のカリキュラム・マネジメント
  • 低学年のカリキュラム・マネジメント:国語科を中心とした単元を核とした年間指導計画
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
芦川 幹弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導計画作成の考え方  新学習指導要領では、学校教育目標をふまえた教科横断的な指導計画が求められている。また、地域等の外部の資源の活用をすすめている。そこで、指導計画の作成にあたっては、学校教育目…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 話すこと・聞くことの授業づくり
  • 低学年 子どもが意欲をもって取り組み、成就感を味わえる授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
戸塚 恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 子供たちは、日常生活の様々な場面において、自分から進んで話したり、興味をもって友達の話を聞いたりしている。しかし、国語科における話すこと・聞くことの授業となると、普段は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 書くことの授業づくり
  • 低学年 「お話大すきレター」で物語の大好きを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
谷口 映介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元は、「お手紙」(光村図書二年下)において、読むことと書くことの連携を図った実践である。子どもが主体的に学び、かつ、学習後に子ども自身が言葉の力の伸びを自覚できるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 読むことの授業づくり
  • 低学年 文章と向き合い想像を広げながら読むことができる力をつける〜お話クイズで本となかよし〜
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
矢口 睦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元を貫く言語活動として、「好きな本や文章を選び、お話クイズづくりをすること」を位置づけた。この言語活動を通して、自ら本や文章と向き合い、想像を広げながら読むことがで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
  • 小学校の実践情報
  • 伝統的な言語文化の授業づくり
  • 全学年 自分の言葉で地域の民話を語る
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
堀之内 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 本単元では「話すこと・聞くこと」における「共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと」、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」における「伝統…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Microsoft 365 Education
  • [Microsoft Word(1)]ディクテーションを活用した物語創作
  • 小学校2年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
児童の即興的発想をデータ化!書くことへの意欲へ繋げる 「字が上手に書けない」「直すのが大変」という理由で字を書くことにネガティブなイメージをもっている児童が,音声入力を通して意欲的に取り組めるようにな…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Microsoft 365 Education
  • [Microsoft Teams]Reading Progressで音読スキルを向上しよう!
  • 小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
和山 孝行
ジャンル
国語
本文抜粋
Reading Progressで学ぶ国語の音読学習 国語の音読の学習において,Reading Progressを活用することで,児童の読解力向上や自己評価能力の向上が期待できます。また,児童たちの音…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Apple
  • [Clips]おたすけモンスターを考えよう
  • 小学校2年/「あったらいいな,こんなもの」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語
本文抜粋
簡単に操作できるというメリットを活用しよう! Clipsには,音声をそのまま字幕化してくれる機能があります。低学年でも比較的簡単に動画を制作することができます…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Padlet]デジタル音読記録
  • 小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
運用はシンプルに 動画の他にテキストを入力できるので,従来の音読カードにあるような「はやさ」「大きさ」などの自己評価を記入させたことがありますが,あまりお勧めできません。継続のコツは手数を減らすことで…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • 【巻末付録】一挙公開!その他の便利なWEBアプリ7選
  • Microsoft 教育フェローでGoogle for Education 認定トレーナー 前多昌顕先生オススメ
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
国語
本文抜粋
ここで紹介しているアプリは全てWebブラウザ上で動くのでインストール不要でOSを選ばず使用できます。いずれのアプリも汎用性が高いため国語に限らず,どの教科でも活用できます。Google,Microso…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 提言 古典の享受者たちの思いを推し量る
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
有馬 義貴
ジャンル
国語
本文抜粋
● 「おもしろさ」のありかを探す 勿論,古典に限ったことではないが,具体的な「内容」やその「おもしろさ」は作品によって異なるもので,一概にこうであるとは述べがたいものである。また,食べ物や音楽,ファッ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 提言 教科書教材を生かした並行読書
  • 単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
堀部 尚久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校全体での図書館活用 (1)学校図書館を活用する授業改善を 「読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである」という中教審答申の理念の下,新学習指導要領では,各学年において…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 提言 教科書教材を生かした並行読書
  • 並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
  • しょうかいします! わたしのお気に入りのほうほう
  • 小学校1年/【教材】「歯がぬけたらどうするの」(東京書籍1年下)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
坪内 亮
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「おとうとねずみチロ」(東書1年下) 本単元におけるねらいは「人物のしたことや様子を考えながら読むこと」および「人物の好きなところを紹介すること」に設定した…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
  • 【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
長期漸進と短期集中と 「教員には研修・研究は必要ない」と言う人はいない。 教員免許を取得し、採用試験に合格すれば、教員にはなれる。ただし、それはスタート地点についたのであり、実践者としての成長はそこか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ