詳細情報
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
授業を10倍楽しむネタ
面白計算漢字で楽しもう
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
漢字の確かめに 二学期も半ば、新出漢字の数もかなり増えてくる。こんな時、面白計算漢字で今まで学習してきた漢字を確かめると楽しい。今の学年だけでなく、前学年までの漢字も確かめることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「いいネタ」と「調べ方」で事件を引きおこそう
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
計算が苦手な子どもがヒーローになる算数
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
生意気な私を変えてくれたK先生の授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
根拠の明確な討論が続く授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
わたしが見た「これは事件だ!」という授業
答え合わせの授業公開?
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を10倍楽しむネタ
面白計算漢字で楽しもう
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム4 最初の行事を念頭に班づ…
授業力&学級経営力 2017年4月号
5 論理的思考力・表現力を育てるゲーム&アクティビティ
老後の資金を確保!少子高齢化問題ゲーム〜中学校3年 公民的分野・現代社会〜
社会科教育 2023年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・算数の場合
子どもの理解と考えは評価活動を駆使して
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る