検索結果
著者名:
吉田 博実
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全11件
(1〜11件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/隠す・拡げる・間接アプローチ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 必要な抵抗 子どもの知的好奇心を引き出すためには,適度の抵抗が必要である。つまり, ◇自分の予想と違う結果(事実…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する社会のワーク・テスト
5年/プラスワンにこだわらせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 まず読めること 社会科の学習では,いろいろな数値が出てくる。まず,その数値をきちんと読み取ることが大切な基礎学力の一つである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
授業を10倍楽しむネタ
面白計算漢字で楽しもう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
漢字の確かめに 二学期も半ば、新出漢字の数もかなり増えてくる。こんな時、面白計算漢字で今まで学習してきた漢字を確かめると楽しい。今の学年だけでなく、前学年までの漢字も確かめることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
教師が「面白かった教材」とは
感動! 五十五円・三十円電池
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
算数・中学年/百ます計算で子どもが変わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
目標を明確に持たせる 勉強が面白くない、苦しいと感じるのはどうしてだろう。それは、目標がはっきりしていないからである。○○大会で優勝したいとか、これだけのタイムを出したいといった目標がはっきりしていれ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
文の読み書き技能をつける
正しいことばの使い方
相手を思いやる気持ちをことばに表す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
きちんと返事ができること 野口芳宏氏は、その著書に次のように書いておられる。 「正しい言葉遣い」に対するものは「誤った言葉遣い」であるが、「ふさわしくない言葉遣い」までも対概念に含めて考える方が実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
旅行で好奇心を爆発させるネタ
名前を食べよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
お土産に目を向ける 旅行が楽しいのはなぜだろうか。ひとことで言えば、「非日常性」だと思う。家にいると経験できないことが、旅行に行くと経験できる。例えば、ご馳走を食べる、珍しいものを見る、朝から温泉に入…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
易しい運動遊び
跳び箱運動・かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
吉田 博実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、補助具としての跳び箱 子供たちがかかえ込み跳びをする時には、足を引っかけるのではないかという恐怖心をもつことが多い。うさぎ跳びの指導をすると効果的だと法則化体育代表の根本正雄氏は言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
身近にある分数
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
吉田 博実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
分数の便利グッズ 四年生で分数の学習をする。真分数、仮分数、帯分数を学習する。三年生でも分数を学習したが、どうも子供たちの取り組み方が積極的でないことが多い。そんな時、ゴムひも一本あれば、分数に親しむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サッカー:教材選択&指導の基本
実践事例
サッカー
(コートの工夫)レベルに合わせて変える工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
吉田 博実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゴールを変える 4年生での実践である。サッカーのゲームで、得点に関係するものにゴールがある。ゴールも、コートの一部と考え、ゴールの形を子供たちの実態に応じて変えることを考えてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
団体種目
高学年
作戦を練り、運を味方につけて
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
吉田 博実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 バベルの塔プラスα 運動会の練習を考えた場合、2週間というのは、思ったより短い。練習も、毎日できるというわけにはいかない。おまけに、団体種目だけではなく他の種目の練習もある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る