詳細情報
第2特集 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくり
小学校の実践情報
低学年/素話に挑戦しよう
書誌
実践国語研究
2017年3月号
著者
名取 俊夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい力 本単元では、物語に描かれている世界を想像豊かに読むことができる力を育てることに、ねらいを置いて実践した。この力を養うため、素話(物語を覚えて、聞き手に話すこと)を聞いたり、他の子供たちに読み聞かせをしたりする活動を行った…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
言語活動充実のための基本的方法―言語のおもしろさに導く八つの方法
実践国語研究 2017年3月号
提言 言葉のおもしろさにふれる伝統的な言語文化の授業づくりとは
「伝統的な言語文化」の特質を生かすアクティブ・ラーニング
実践国語研究 2017年3月号
小学校の実践情報
低学年/思いを伝える語彙を集める
実践国語研究 2017年1月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
学校全体・汎用的な能力の視点から:アクティブ・ラーニングとカリキュラム…
実践国語研究 2017年3月号
小学校の実践情報
校長・主任(学年主任・教科主任)のカリキュラム・マネジメント
主任・ミドルリーダーの視点から:学習をつなぐカリキュラム・マネジメント…
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践情報
低学年/素話に挑戦しよう
実践国語研究 2017年3月号
実践/深く生き方を考えた道徳授業
小学校低学年/家庭での存在感・学級での存在感を感じさせたい
道徳教育 2009年8月号
実践/“気になるあの子”のために行った道徳授業
〔中学校〕“困難から逃げ出すことが多い子”のために行った道徳授業
道徳教育 2014年1月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 43
分けること,揃えることで「共通」「共同」「共存」
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
漢字テストのミスをなくすための見直し習慣をこうつける
女教師ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る