関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第8回)
  • 【国語教育】精読
  • 「精読」をどのように扱うか
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1  石山脩平の考え方  「精読」とは、内容を詳細に吟味して丁寧に読むことであるが、「通読」「精読」「味読」という「読むこと」の三段階の指導過程において、精読は通読に続く第二段階として位置付けられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第8回)
  • 【国語授業】筆順
  • 規範的な筆順指導の必要性
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
松岡 千賀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1  問題の所在  筆順について昭和三十三年に文部省から出された「筆順指導の手びき」には、「筆順は正確で整った字を書くためのものである。原則はあるが、必ずしも一つの漢字に一つの筆順しかないというわけで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第7回)
  • 【国語教育】通読
  • 「通読」をどのように扱うか
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」の基本 文章の最初から最後までを一通り読み通す「通読」は、「読むこと」の基本である。わたくしたちは日常生活の中で、多くの素材を通読している。一続きの文章を読み通して、その内容を的確に解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第7回)
  • 【国語授業】授業開き
  • 年間の見通しをもって授業開きをする
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これまでの学習状況を把握する  国語科は、言語活動を通して資質・能力を育成する教科である。国語の授業開きをするにあたって、まず子どもたちが前学年までで、どんな教材でどのような言語活動を経験してきて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第6回)
  • 【国語教育】鑑賞
  • 「考えの形成」としての鑑賞
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 鑑賞とは 鑑賞とは、文学的文章を読み、内容や表現の仕方、作品の価値などを理解し味わうことをいう。読み手一人一人が、それぞれに物語内容やその表現方法、扱う主題などに価値を発見し満足し、いいなと思うこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第6回)
  • 【国語授業】ICT教育
  • 生徒の主体的な学びを引き出す
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
伊藤 徹郎
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第5回)
  • 【国語教育】メタ認知
  • 国語の授業でメタ認知を活かす
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 メタ認知とは メタとは「一つ上の」「高次の」といった意味のギリシア語であり、哲学に由来している。メタ認知(metacognition)とは、認知をもう一つ上のレベルから認知している心の働きを指す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第5回)
  • 【国語授業】話し合い
  • 話し合う意義を感じられる技能の指導を
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
熊谷 芳郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」というのは範囲の広い言葉である。独話以外の種々の活動の総称である。以前は直接対面して行われる活動であったが、最近ではIT技術の力を借りた話し合いを行うことも可能になった。しかし、ここでは教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
  • 【国語教育】文章論
  • 問題解決学習と国語学習の一体化
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語教育における文章論の現れ方 文章論は、文法学の領域のように見えて、語彙論、文論を核とする文法学では十分な位置を得てこなかった。段落論も同様である。文章構成、文章展開、論理展開、段落などは国語教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第4回)
  • 【国語授業】意見文
  • 思考の幅を広げて意見文を書く
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
大屋敷 全
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校の国語教育において、「書くこと」における学習の低調さは各方面で指摘されている。私自身、「意見文を書く」という学習活動を十分にさせていなかったのであるが、これまでの指導の中で私が心がけてきたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第3回)
  • 【国語教育】文学教材
  • 読みを成立させること
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
1文学的な文章  「文学」という用語は、小中学校の学習指導要領には書かれていない。「文学」はないが「指導計画の作成と内容の取扱い」の項に、「説明的な文章や文学的な文章などの文章形態を調和的に取り扱うこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第3回)
  • 【国語授業】手紙文
  • 手紙文の書き方の習得を目指して
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
山口 英恵
ジャンル
国語
本文抜粋
1書く力を育成するために 手紙文について、中学校学習指導要領では、第一学年と第二学年の「B書くこと」の中に記述があり、それぞれ「行事等の案内や報告をする文章を書くこと」〔(2)ウ〕、「社会生活に必要な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第1回)
  • 【国語教育】メディア・リテラシー
  • 学習者を取り巻くメディア状況に対応した授業実践を
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
メディア・リテラシーとは  メディア・リテラシーの定義として、国語科教育において最も多く引用されているのは、次の菅谷の定義である。「メディアが形作る『現実』を批判的(クリティカル)に読み取るとともに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第1回)
  • 【国語授業】発問
  • 発問の厳選が授業構想の源泉である
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
発問の基本について解説を行うにあたって、理論面は先達による説明に委ねることとし(注)、本稿では本誌の名の通り実践的な解説に努めていくこととしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践提案・国語の授業で学び方の力をつける
  • 型ではなくて主体的な姿勢をどう育てるかの問題
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈育ち〉に結びつく〈学び〉に  卒業生にどんな先生が印象に残っているかと尋ねてみると、小学校の頃と高校時代とでは異なるという。高校時代の印象に残る先生に、教え方の上手な先生をあげる生徒は意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもにとってのノート作り 授業を参観すると、子どもたちは実によく板書されたものをノートにとる。一字一句間違わぬようにと真剣である。板書をきちんとノートに写すことは、小学生から高校生に至るまで身に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ